本日祝日

でも仕事。
香港は祝日(ちょうどハロウィンだけど、どうやらお墓参りの日らしい)なのだが、私のお客様は他の国にも在住。
今日は普段どおりのコール数だったように思うけれど、こちらはたった3人、おまけに1人は新人。
一日中かなり大忙し。
 
こうやってばたばたしているうちに10月も終わり。
会社に入ってから時が経つのがやけに早くなったように思う。
 
—-
 
月初に必死になって申し込みに行った英語のクラス、人数が集まらないということでキャンセル…。
自慢ではないが、本当に文法事項が頭に入らない。単語は減る一方。
半年、ほとんど勉強していなかったおかげでどんどん忘れている気がする。
少しずつでも毎日喋っていないとね。

WTC・李雲迪・吉田兄弟

三題話。
…つながりは、何てことない、今日行ってきたもの。
 
●WTC
日本でも公開中とか、「世貿中心」World Trade Center
United93のときにも思ったけど、5年経ってやっと映像化する気になれたのだろうと思う。
随所に当時の映像が挟まれた。
世界各国で流れたニュースの映像や、それを見ている各地の一般市民、そしてアメリカの一般市民。
何年経ってもきっと忘れることの出来ない事件だとは思うけれど、でも自分で体験しなかった分時にリマインドしてほしいと思う。
 
映画の内容は、事実を元に映像化しているし文句のつけようがないけれど、
今回の映画で助かった警官の家族はじっと待って、もちろん辛かった時間は長くても戻ってきたのだから良い。
でど助からなかった人、警官以外にも消防士や働いていた人が多数なくなっているけれど
その家族の悲しみや辛さ、きっと今でも待っているのだろうと思うとやりきれない。
最後のテロップでは、救出された人はたった20人、今回の映画の生存者2名は18番目と19番目、とのこと。
話しながら、励ましあいながら、彼らは生き延びたけれど、でも自分なら何かをとても呪うだろう。
こんな苦境に“追い込まれた”と感じるだろう。ぎりぎりに追い込まれたときの姿が本当の姿なのだと思う。
 
・・・映画の後は昼食を食べ、ジムに行った後尖沙咀へ。
 
●李雲迪
1時間の野外コンサート(CD発売のプロモーション)があるというので行ってみた。
炎天下、小さい私がちゃんとピアノが見える位置を陣取るには、どうしても直射日光の当たる場所のみとなった。
20分前から柵にしがみついて待つ。柵の中は、CDを買った人だけが入れる場所。椅子もあるけどがまんがまん。
開始は10分ほど遅れて李雲迪登場。可愛らしい。
トークの後、3組の子供が出てきて李雲迪の前で演奏。
 おなまえは? いくつ? どのくらいピアノの練習しているの? 何がすきなの?
やさしい普通話で李雲迪が話す。広東話とごちゃ混ぜで返す子供と司会者。
最後に出てきた中学生には、引き方に関してアドバイスもしてあげていた。
もっと無口かと思ったら、結構良く喋る。
 
…というわけで、演奏は2局。
軽やかなセレナーデ。
ミーハーだなぁと思いつつ、写真もとりまくり(後でアップしまする)
最後は取材人に囲まれていたので、もういいや、とその場を去る。
暑くてシャツがびしょびしょ。
 
買い物をして一旦帰宅。お風呂に入ってから着替えて沙田へ。
 
●吉田兄弟
ご存知、三味線の吉田兄弟。昨日今日でコンサートだった。
会場はとにかく日本人だらけ。さすがに早く着て座っている。
香港に来て始めて、休憩無しの出し物にめぐり合った。やっぱり休憩無しの方がいいよ。
 
さて、テレビで見たことはあるけれど三味線の音を生で聞くのは初めて。
響きがいい。残響がいい。音色が様々なのがいい。
早弾きもすごいと思うけど、力いっぱい出した音の響きが消えるまでの、その間がいい。
サポートのパーカッションも素晴らしかった。何より楽しんでいるのがいい。間合いの計り方がいい。
 
場所がもっといい場所だったらねえ…。
中央の高い席、人がほとんどいないし。
あとはアンコールの曲、カラオケは寂しいなあ。
拙い英語も広東話も(ちょっと通じてなかったけど。なんて言ったの??)、可愛くてよかったよ。
 
などなど、また聞きたいなあと思いながら帰宅。

真夏の夜の夢

10/28
仕事の後バレエを見に行った。
バレエはこれで2回目(ジゼルはチケットを買ったけどいけなかったので)。
イタリアのバレエ団の香港初来日公園だったらしい。
 
バレエの良さとか、私にはわからないけど、姿勢の良さなど見ていて気分いい。
妖精パックはバレエというよりとにかく走り回る元気な役で、一番大きな拍手をもらっていた。
今回の子役達は、香港のバレエ団から選出されたそうで、一生懸命で可愛らしい。
2幕目に関しては、、、、なくても良いと思うのだけど。誰の結婚式???
胡桃割りのときにも思ったのだけど、技術を高めて、ソリストの発表会の場になっているように思う。
バレエのお約束なのかしら。不思議不思議。
 
今回のバレエはほとんどセットらしいセットがなく、舞台を広く使っていたのだが、左右に縦に並んだり、横に並んだり斜めになったり、その並び方がとてもとてもまっすぐ。
・・・今の私は頭が台湾でいっぱいで、つい衛兵交代を想像してしまった。
あのまっすぐ度合い、ものすごく軍人っぽい。

休暇

シフト休み。
午前中は部屋や服の片付け。
しばらく着なかった服は廃品回収に出した。
戸棚の中にあった書類も整頓した。
洗濯機も2回まわして、少し物が減ったかな。
 
午後は、友人(日本在住)の友人(香港在住)に会った。
今は観光ビザで、就労ビザを申請中とのこと。
昼食を一緒にとっておしゃべり。
 
帰ってからは自分の時間。
塊魂に没頭。
 
ほとんどを家で過ごした珍しい日。
たま~には、こんな日も良いかも。
毎日だと飽きるけど。

鈍い

仕事場の、壁の向こうで工事をしている。
数週間前までは結構うるさくて、電話が聞き取れずにきつかった。
しかし、今週は別の意味できつい。
室内装飾をおこなっているのだ。
 
ペンキだとは思うが、シンナーの臭いが室内に充満している。
特に私の席の周りはドアがあり直接改装中の部屋とつながっている。
壁の隙間から漂ってくる…。
夕方になるにつれ、だんだんと臭いは強まる。
向かいの同僚は喉が痛いと言い出し、私は目が痛くなる。
上司がマスクを配ってくれたが、やはり頭が痛くなり、鼻もなんとなく痛い。
 
帰宅して、それでもまだ目が痛い。
おかしいなあ、右目だけ痛い。
確かに壁は右側だし…でも、こんなに痛いのは、ちょっと変な気がする…
 
鏡を見る。
まだ充血していない。
 
あ!!
 
目じりに逆さマツゲが3本、まとめて入っていた。
 
そりゃ~目も痛いよなあ。
早く気づけばよかった。失敗失敗。

台北旅行決定

ちょっと嬉しいもんでつい書いてしまう。
 
台北旅行の申し込みをしたのは先週のこと。
今週中に全額支払いに来てほしいとの由
(先週払おうとしたら、HKD1000だけで! と断られたのだった)
 
昨日、友人との買い物中、電話が鳴った。
とりあえず見覚えのない番号だが、出てみると英語。
…よくわからないけど…(訛ってるんだもん)。
よーくよく聞いてみると、どうやらお金を払いに来てほしい、ということであったらしい。
木曜日に行く、と約束したのに火曜日に督促の電話がかかってくる。
失敬だけど、これが香港。
 
仕事帰りに行ってみる。
担当のお兄さん(すごくおっさん臭いけど、どうも私より若い気がしてならない)はほかのお客さんについている。
その客は、誰かに電話している。店員も電話している。
なんだか分らないままに20分経過。
 
呼ばれて、支払をすると
 FAX番号教えて。
??? なんで? 
 ホテルのバウチャー送るから。
今日くれるって言ったじゃん!
 
ぐちゃぐちゃ言うのを鵜呑みにすると、ホテルのバウチャーは、私は支払いを完了したことを確認してからでないと発行されないらしい。
だったら先週全額払わせろよ…。
 
ともあれ、お金を払い、付いているものを聞き(飛行機とホテル、ただそれだけ。空港から市内の移動や食事は自分で手配する)、会社のFAX番号を渡して帰宅。
 
さーて、楽しみ楽しみ!!

澳門散策

10/24
朝も早から澳門へ向かう。
夕方には下午茶。
…続きは後ほど。
 
*————————-*
7:30集合。
ホテル向かいの茶餐店で…通粉をいただく(私は米粉)。
なにも朝からそんな変なもの食べさせる必要はないのだと思うけれど、香港の人は普通に食べているもの。
1回くらいおかしなものでもイイかな~と…でも普通の粥などにすればよかったかなあ、と後悔。
 
9:00発のフェリーで澳門に向かう。
若干揺れる。入国書類を書いて、結局3人とも船酔い。私は眠れるからいいけれど、ちょっとしんどかった模様。
 
無事10:30には澳門到着。
フェリーポート前ターミナルでバスを待っていると、係りのおじさんが来たバスに乗れという。
マコウ廟に行きたいのだ、と言うとこのバスだから乗れ、と再度言う。
乗り込むと、運転手にマコウ廟で下ろしてやってくれ、と頼んでくれた。
これでもう何も考えることはない。ぼんやり10Aバスに乗って街を眺める。
 
今回の目的は「世界遺産の町並みを歩く」。
というわけで先端のマコウ廟から北上するルートを選んでみた。
船酔いからも回復して元気いっぱいだったので、てくてく歩いている。
普通の下町風の町の真中にいきなり教会が現れたり広場が出てきたり。
期待していた教会(以前来たときは結婚式をしていた)は改修工事中でお化け屋敷のようになっていたり。
ともあれ、ゆっくり歩いてセナド広場まで戻り、定番、義順牛奶布甸をいただく。
熱いのも冷たいのも、美味しいと好評。
観光ハイライト、セントポールまでのぼり…さて、どうするかしばし思案。モンテの砦は坂を登るのがイヤとのことで却下。更なる北上も考えたが、結局フェリーポートに戻ることにした。
 
しかし二人とも健脚。こないバスを待つのに飽きて、結局歩いてフェリーポートまで戻ってしまった。
まだお腹いっぱいとのことなので何も食べずに13:45の便で香港島へ。
 
トラムに乗って湾仔へ。グランドハイアットホテル、TIFFINにて下午茶。
2階分吹き抜けの広いティールームでのビュッフェ形式。
ローストビーフを乗せたカナッペやサンドイッチ等の軽食もあり、男性でもきっと楽しめる。
私は例によってしこたま甘いものをいただいた。
ワッフル、ケーキ、チョコレート…。
ここもご馳走になる。
ほんとにすみません、おいしかったです。
 
夕方。
銅鑼湾のIKEAをぐるりとまわり、トンネルバスでホンハムへ。
我が家で一休みして(夕食の支度をしなければならなかったので)最後の買い物、スーパーへ。
近所のスーパー3軒をはしごしてまわる。
お気に入りは何か見つかったかしら。
 
小巴6Aでホテルに戻り荷物を置いてひとしきりおしゃべり。
気づけば21時。そろそろお腹もすいてきたので、糖朝迄移動。
お勧めのお粥(衣笠茸、コーン、冬菇と髪菜の粥。個人的にお気に入り。メニューの一番下にあるのであんまりオーダーする人いないと思うけど)、凍豆腐花フルーツ乗せ、生姜の湯圓をいただく。
なかなかオーダー品がこなくて、久しぶりに香港人のごめんなさい、を聞けてそれはそれで満足。
 
日本からのたくさんのお土産をいただいて帰宅。
遅くまでお疲れ様でした。たくさんご馳走になってしまってすみません。
また来てくださいねー。

友人来港

10/23
友人の来港。
朝晩の食事をご一緒した。
…続きは後ほど。
 
*——————-*
 
珍しく朝食べずに家を出る。
日本から友達が来ている。
7時過ぎにホテルに行って、地下のレストランで飲茶。お粥、腸粉、叉焼酥。
朝は本当に安くて幸せ(3人で$42-)
食事の後はお部屋までお邪魔して、香港ドルを渡して私は出勤。
友達はパッケージツアーに出かけた。
後で聞いてみると、ツアーの概要は以下のようであるらしい。
まず尖沙咀からスターフェリーで中環。
オープントップバスに乗ってピークトラム。
ピークでしばしくつろいだ後、ツアーバスに乗って湾仔。
トラムに乗り変えて中環辺りまで行ってからバスで文武廟見物。
ツアーバスでホンハムにてディンタイフォンの小龍包と麺のセットを昼食に。
午後は、ヒスイ工場、漢方薬売り場、アウトレットモール、DFSで解散。
題して「乗り物に乗る」ツアー。
確かに小巴やMTR/KCR以外には乗車している模様。
トラムとピークトラムに乗るとなんとなく観光気分になれると思う。
—-
 
夜は仕事が長引き遅刻。
シンフォニーオブアベニューまで時間があったので、廟街を北上。
ボーチャイ飯や上海蟹、永安百貨と裕華国貨の食料品を見て楽しむ。
歩いて香港文化中心裏へ。少しこれも遅刻してしまったけれど、新しくできたデッキの階段から音楽と光を堪能する。
 
夕食のリクエストは、飲茶。朝も食べたじゃん…。
新楽ホテルGFのレストランに入ると、21時からしか受付してくれないとのこと。
10分ほどただ喋って待って、飲茶をオーダーした。
好評だったのは粉果。もちもちの皮と、ナッツ、香菜がよかったらしい。
あとは菜心の油菜。本当は蠣油より腐乳が良かったかもしれない。
朝オーダーできなかった叉焼包も食べ、でも蝦餃のオーダーをすっかり忘れ、ゆっくりしゃべって、ごちそうまでしてもらって解散。

散策と結婚式

お友達の結婚式が近所の日航ホテルで行われた。
結婚式までの間、新婦(友達)の友人(初対面)4人を、香港散策に連れ出す役目を仰せつかった。
…続きは後ほど。
 
*————*
14:00待ち合わせ。
散策は、行きたい場所をピックアップしてもらっていた。
・・・概ね、OK。わからない場所は友人に電話すれば大体分かるはず。
*今回リクエストがあった場所は青字表示です。
 
まずは紅磡駅からKCR。電車に乗るのはもちろん、切符を買うところからきゃあきゃあ。
1駅、旺角まで乗って、花園街でジャージを冷やかしてから女人街へ。
思いのほか、ばんばん買い物する。そして値切る。
堪能したところで、文房具屋さんへ。習字のがほしいとのこと。
次は利工民で弟さんのT-シャツ購入。
翡翠市場を冷やかして(のつもりが、がっつりお買い物)、許留山で一休み。
廟街の雑貨店を冷やかして(と思ったらかなりたくさんお買い上げ)かお茶屋で龍珠を購入。
裕華国貨では化粧品、墨を購入。
小巴に乗って紅磡駅に戻り、Park’n Shop(スーパー)でしこたまお買い物。
もう1件場所だけ紹介して、散策終了。19:00。
 
その後はホテルの部屋でのんびりさせてもらって、披露宴へ。
 
披露宴は香港スタイルだったのだが、思ったよりは時間も遅れず(30分だけ開始が遅れた)和やかに終了。
ゲームはお金をかけるもの2種類と、新郎新婦をネタにしたゲーム。
衣装がえは1回、ウェディングから緑の可愛いカクテルドレスへお召し変え。
 
…メイクさんは力強く目に色を入れる。
想像していただきたい。
目頭と眉尻をまっすぐ結ぶ。下半分の三角には赤身の強いコーラルピンク。上半分には藍色に近いブルー。
頭には赤いぴらぴらのかんざし。そして頬はピンク。
日本人のセンスとはかなり違いますな。
 
彼女はメイクさんと大喧嘩して、結局披露宴の時にはそれなりの薄化粧に戻っていた。
目だけはマスカラとアイライナーがきっちり入っていたけど、黒だから○。
そんなわけで新婦はあくまで可愛らしく、我々日本人は1テーブルだけで固まって彼女のご両親とお話などしながらとても和やかに終了。
 
食事もたくさん出していただいて、確かに1日疲れたけれど素直におめでとう、と言う感じだった。
 
**食事はPhotoAlbam**