銀行がらみ

毎年恒例になってしまったクレジットカード更新。
契約社員なので、仕事の契約が1年ごと、3月で切り替えになるからだ。
大変面倒くさいが仕方ない。
昨晩、更新カードが出来上がったので取りに来るように、との手紙が届いた。

実は会社の契約書、珍しく年度内に次年度分の契約書が出来上がってきたのだ。
給与などの額は、4月に入らないと分からないため現在と同額が記載されている。
昨年も、4月の給与から額が変わったのだが契約書上は一昨年のものが記載されていた。

ま、しかたないか、と。

ともあれ、新しいカードに関しては、今年は会社に一番近い支店での受け取りを希望してみたら、案外すんなり通った。
お昼休みに取りに行く。

一応、優待口座を持っているので、長い列に並ぶ必要はない。
前の人が終わるのを待って、カードの受け取りと、例の保険の支払い方法変更の依頼をする。
ぱちぱちパソコンを叩いているなと思ったら、裏に行って上の人と相談、用紙に記入など始める。
黙って待っていてみたが、一向に私に話しかける気配もなく、カードを探しにも行っていない感じ。

数分後、また個室に連れて行かれ、「ほかの保険も考えてみない?」など勧誘される。
とにかく時間がないから手続きをさっさとやってくれ、いまランチの途中なんだ、と急かせて、やっと“年払い”への変更手続き、完了。
やっとクレジットカードから支払いができるのでポイント(飛行機のマイルがたまるプログラムにしている)が貯まることになる。
処理が終わったら、請求書を保険会社から郵送するよ、とのこと。それは問題なし。

係員が、やれやれ終わった、という顔をするので、カードは?と聞くと「え? まだ受け取ってないの??」
だって、あんたが持っているその紙、クレジットカードの受け取り用の用紙でしょ?
すっとぼけてないで早く探しておくれ。

すると担当替わって、フロアにいる、何も分かっていない感じのおばちゃんに引き継ぎ。
おばちゃんは散々探した揚句、どうも分からなかったようで若いお姉ちゃんに引き継ぎ。
お姉ちゃん、私のカードを持って他の人に引き渡そうとする。

…やっぱりこの銀行はどうも肌に合わない。
それでも何とか年度内に新しいカードを入手できたので良しとしようか。

初・小肥羊

昨日、退職するH、まだやめる予定のないM、そして私の3人で小肥羊にて送別会。
200903301707
鴛鴦にしたら、豚骨ベースの白いスープと赤いスープが出てきた。
スープには普段よく見る、ネギ、ショウガ、ニンニク、ナツメ、龍眼、人参、そしてあまり見かけない木の根っこのような黒い物体、タイで見かけたような気がする香辛料、そして一面に浮かぶ大量のトウガラシざく切り(表面を覆っているだけではなく、ほぼ2層になっていた)などなど、とにかくごった煮たくさん入っている。

小肥羊はその名の通り羊で有名なのだが、私は北海道で食べたジンギスカン以来、かなりヒツジは苦手。
何といってもあの臭みがイヤ。

…などと思っていたのだが、とりあえず流れでウシ、ブタ、ヒツジ、イカすり身、豚肉すり身などなどとりあえずいろいろオーダー。
どんどん持ってきてくれるのはうれしいけど、どれがどれだか全く分からないままにテーブルの上が具材だらけになってしまう。
とりあえず、片っ端から食べる。

はて、どれがヒツジだったのだろう?

気付かないくらいなのだから、きっともう大丈夫。
途中スープの注ぎ足しも頻繁に来てくれるし、皿もどんどん下げてくれるし(灰汁を取っている間くらいは待っていてほしかった)、サトウキビジュースもフリーで1杯ずつもらえたし(サトウキビは体を覚ます。ヒツジは温める)、サービスも味も、良かったのではないかと。
ま、次の日は一日中おなかが緩かったけど。

送別会というよりは食事会になってしまったけど、楽しかったから良しとしてもらって。
H、元気でね。

1週間分のレポート

楽しいことの後には辛いことも。

研修で1週間出ていた間のレポートを書かなければいけない。
おまけに、英語で。

仕方ないのでがりがり書いたさ。
ほとんど日記と変わらないけど、それでもいいか、と。
だって、ちゃんと普通のことは、前回行った日本人が書いて出しているのを知っているもの。

せっかくなので写真を貼って提出するつもり。
やっぱりデジカメはいいね♪

やっといつもの毎日に

空港研修無事終了。
昨日の帰宅は3時半。
どんな夜遊び女だと思われているんだか。

どうもハプニングを呼ぶタイプらしく(私が? 一緒に研修した人が??)それはそれはたくさんのハプニングに遭遇させてもらった。
ありがたいことです…楽しゅうございました……。

直接お客様に接して思うのは、日本人は外国で日本人を見つけるととにかく寄ってくる、ということ。
道を歩いていても全く何も聞かれない私が(たぶん、どう見ても香港人に見えるからだと思うけど)、制服を着ているだけで何か話をしてほしそうに見つめられる。
同僚は英語、広東話、普通話、どれも流暢だが日本語はそれほどでもないメンバーが多い。
そんなわけで通訳に廻る。
日本人が入った瞬間、言えなかったことをえらい勢いで話し出す。
あぁ、日本人って、シャイ。

本当にばかばかしい質問もずいぶんされた。
他社の飛行機チケットを持っている人からも、日本人だから、という理由で質問された。
目の前にあるセキュリティチェックへ、と案内しているのに入っていけない客。
英語が全く話せない、と用紙の裏に英語で書いてくれと依頼してきた客。
免税品店はどこ、と到着ロビーで言い出す客。

香港人スタッフに聞くと、毎日毎日、ばかばかしい質問ばっかりでうんざり、とのこと。
確かに。
私がいたら日本語以外の言語ができるようになってから個人旅行に来い、と言ってしまうなぁ。

…そんな(どんな?)1週間の研修を終え、今日はOFF。
洗濯や整頓など、家事をして過ごす予定。
明日からはいつもどおりの仕事。
4月2週目から異動。

空港研修中

今週いっぱい研修。
いつもと違ってお客様が近くにいる。

…というわけでいつもと違うことがたくさんあって楽しいのだけど、書き込みの余裕も、どこまでが書いていいことかもわからない…。

ひとことだけ。
昨日朝の成田/フェデラルの事故は、大影響。

歩って走って

今朝は会社まで歩いて行ってみた。

予定していたよりも少々遅い出発でドキドキしたものの、結局始業10分前に到着。
今はトンネルや歩道橋が多いけれど、きっと時間がたてば効率のいい道が見つかるだろう。

歩いたのは50分ほど。
朝は涼しいのでいいけれど、帰りは暑くてしんどいかな…。

帰ってからは走ってみた。
隣駅、奥運駅の銀行に用事があったので、とりあえず走れそうな道を走って行ったらなんと6分を切って到着。
いつも映画館までは切符を買うの込みで20分なのに。

銀行の用事を済ませ、また走って帰ろうとしたものの、見られる見られる…。
普通の道走っている人、本当に少ないんだ。
仕方ないので一番近所の、毎朝通り抜ける公園外周ランニングコースを走ってみた。
たくさんのお年寄りがぐるぐる徘徊散歩してらっしゃる。
走って1周目にすれ違ったおじいちゃん、2回目は1/4周しか動いていない。
3回目に会った時も半分も進んでいない。
少々アップダウンもあるので、きっと楽しいのだろう。

でも2周半(我が家の玄関に一番近いところで終了した)して6分を切る。
思っていたよりも小さな公園だったことを実感。

今度は南昌公園かな。

歩いてみた

仕事帰り。
どのくらいかかるのかな、と歩いてみることにした。

佐敦、よくいく麺屋「大家食」。
24時間営業が売りだったのに、壁が壊され電気も消え、内装解体/運び出しすらほぼ完了。
結業?
P1090129

店の前の張り紙。
 P1090128
近所の店に来てね。

24時間営業ではないけれど、近くに支店がある。
ついこの前もBちゃんと一緒に行ったっけ。

私の中では、この佐敦道/上海街交差点が旗艦店のイメージ(本店は深水ポ)。
この店がなくなるのはさみしい。
いろんな人と行ったもの…。

など感傷にふけりつつ、賑やかな通りを歩いて帰宅。
大体50分。大体5km。
最短ルートならもう少し早いかも。
ただマンションも会社も、エレベータが来ることが前提だけど。

胚芽パン

久々にパンを焼いてみた。

200903191696

<材料>
卵(特大1)+水 120cc  塩 2g  粉ミルク 3g
強力粉 250g  胚芽 5g  砂糖 15g  イースト5g

いままであまり膨らまなかったイースト(コタキナバルで買ったもののうち、真空パックでない方)を半分入れたので、いつもよりイーストは多め。
イーストのエサとなる砂糖も気持多めに入れてみた。
冬の間はイーストの働きも鈍いし…などと思っていたら。

朝。

むくむく膨らみすぎて蓋に付いてしまったようで、頭のところが焼けずに白く残っている。
そうか、よく考えたら香港は暖かいのだった。
最低気温20度。
次回の配合に生かそう♪

トーストせずに、いただき物の「コニャックバター」をつけて朝食に。
耳が固め、だけど中は割とふんわりで私としては合格点。
膨らみすぎてスカスカになったらどうしようかと思っていたけど。

朝からコニャックバター、大丈夫かなと心配だったけれど、全くの杞憂。
明日も朝はこれで決まり。
すっきりした甘さでおいしかった。
Nちゃんごちそうさま☆

走ってみた

日本に帰った時に「ランニング」流行りのニュースを3回も見た。

実際のところ、私は走るのは嫌いだ。
嫌いだからこそスタジオで踊っているようなものだ。
人前で何かするのも嫌だ。
だからジムに通っているのだ(ジムではお互いに人のことなど気にしていない)。

ま、でもせっかく流行っているということだし、
香港は人のことを全く気にしない素敵な(?)文化があるし、
幸い昔よりは動けるようになったし、
足のリハビリもそろそろしないといけないし、
周りには公園もあるし、

ちょっと走ってみることにした。

初めてなので走ったのは短めに20分。
隣の公園と公団をぐるぐる回ってきた。
湿度の高さもあって汗びっしょり。

ジムに行けない日に行くのはいいかもしれない。

あとは捻挫の箇所に影響がないか明日確認して、問題なければ時折走ってみようかな。

…え? 誰? 20分は走ったうちに入らない、なんて言ってるのは!!

休暇最終日-シンセン 3/18

来週の研修に向け、爪を直しにシンセンへ。
まずは韓国式サウナ。服がぐっしょりなるまでオンドルで転がる。
一緒にいたオジサンがむやみにうるさく、眠れず。
 
昼食はいつもの爪の店の上で。
 
爪は、ずいぶん商売繁盛、2店舗目が同じフロアにできていた。
新しいほうのお店で簡単なフレンチにしてもらう。
 
いつもよりは少し早目だけど、帰宅。