携帯電話不調

使い続けて1年くらいになるだろうか、NOKIA N95。
とりあえず電話をかける以外にはほとんど使っていないので、もちろん問題があるわけではない。
 
・・・のだが、実はずっと不調なのだ。
 
NOKIA MAPに地図をアップロード → が、「MAPが古いか、インストールされていません」と拒否される → 詳細地図が見えない
日本語入力が出来るらしい → のだが、できない。トライしたら簡体字が見えない。
 
少なくとも日本語入力はどうでもいいのでMAPだけは開かないかな、とトライしているのだが。

いろいろ準備

月曜日、OFF。
9月頭にビザが切れる。用紙をもらいに午前中はイミグレへ行くことにした。

…雨が降ってきたので近所の新發茶餐店で朝ごはんを食べながら雨宿り…
P1000398 P1000402
ちびっ子たちも朝ごはん。おうちで食べればいいのにね。
HKD19-、イマイチ、です。知らないところはハズレる可能性も高いと。

イミグレの用事は思ったより早く終わった。
トラムに乗って銅鑼湾へ。
先日EPS(デビットカードのようなもの)でREJECTされたので、何か問題があるのか、と東亜銀行に行ってみた。
窓口の女の子「あなたの口座にはお金があります。」 それは知ってるっちゅーの。
なかなかEPSを使う機会というのはないのだけど、彼女は問題なしというので今度またトライしてみよう。

SOGOの本屋に寄ったあと、古本屋へ行くがまだ開店前。
一応正午は回っているけど、まだまだ早いということか。

少し前から気になっていたこの店へ。
P1000405 P1000406 P1000409
The TAIYAKI
鯛焼き専門店。いろいろな中身が入っていて、HKD8-15。
ちょっと高めだけど、焼きたてのジャーマンポテト、チーズはとろけるわポテトはふわふわだわ、おいしかった。
**場所はタイムズスクエア、正面から見て左側、MathesonRd.。

そしてSさんも訪れたという、タイムズスクエア、ミッキー尽くしのイベント
Bloc Mickey at Times Squareへ(02Aug まで)
P1000421 

そしてMTRに乗って旺角、3年ほど前にも行ったけれど。
P1000441 P1000443
実は今年自動車免許の更新。
若干悪くなっているような気がするのと、映画の字幕をものすごくクリアに見たいのと、で新しいものを作りたかったのだ。
フレームを選んで、度のチェックをして、作ってもらって30分ほどで出来上がり。
P1000447
前回は日曜日だったかに訪れたので、1時間後にもう一度来て、と言われてしまったのだった。
今回は店内のテーブルで、サービスのお茶をいただきながらぼんやり待っていたらすぐに作ってきてくれた。
おまけにクレジットカードも使える(ちなみにEPSも使えるそうだ)。
フレームがHKD150-、レンズがHKD100-(UV加工をするとHKD200-。サングラスも同じ価格)
フレームはHKD70-400-までいろいろあるので、最高でも1万円くらいあればお気に入りのメガネが出来あがることに。

これでとりあえず今出来る準備は完了。
帰宅後は、インド旅行のパッキング。

中央飯店/松記糖水

今日は食べてばっかり。
近所の中央飯店(TOKIOが来たとかで一部ですっかり有名)に、KさんとGさんとで行ってきた。
P1000364 P1000367

入店は13時ころだったか。
頼めども「モウ!(ないよ)」の嵐。
そんな中食べたのはこんなもの。
P1000370 P1000371 P1000372 P1000373 P1000374 P1000375 味は普通。ちょっとしょっぱいかな。

腹ごなしにゆるゆる歩いて松記糖水へ。
マンゴ味の「綿綿冰」。
P1000383
台湾でも見かけたけど、カキ氷だけど頭痛くならない、というのが売りだったはず。
ピーナツがなければ尚すっきりでおいしかったかも。

KさんGさんと別れて深水ポをうろうろ。
服を買ったり、野菜や果物を買ったり。
P1000388

こうやって私の半日は食べることだけで過ぎるのだった。

——

At ShamSuiPo, we went to have YamCha.
Then went to have dessert.

尖沙嘴埠頭付近とCafeMUSE

仕事帰り、久しぶりにフェリー乗り場辺りから海辺を散策。

まずは海城港の階段から。
P1000313

むやみに香港人に人気の富豪アイス。
P1000314老若男女ってところがすごい。

時計台。近づくとどうやっても入りきらない。
P1000315

プロムナードは12月開催の香港東亜運動会でいっぱい。
P1000317あと113日、の電光掲示もあり。

芸術館はヴィトンラッピング。絵の一つ一つにLVマークが。
P1000321 P1000322中は見てないけどね。

そして夜になって、1881HELITAGE。船がお出迎え。
P1000355 
近くに来ると船はよく分からないけど、なーんかゴージャス。
P1000357

海辺からYMCA側へ抜けるトンネル、重宝してたのだけど目下通行止め。
P1000353

代わりにHELITAGEの横からトンネルをくぐったのだけど、これまた改装が済んでいてびっくり。
P1000359 車椅子にやさしい設計。YMCA側はエスカレータ設置工事中。

…と、いきなり夜の写真を先に出したけれど、今回はトルコ旅行の仲間と一緒に食事。
場所はCafeMuse、文化中心の地下。HKD188+サービス10%。
P1000324 P1000325P1000326 P1000323
食べ放題なので好き勝手に食べてラストオーダー。18時から22時50分まで、いやーみんなよくしゃべるなあ!
P1000327
P1000328 P1000329 P1000332
窓側の席を予約してもらったのだけど、殆ど外は見えないものの、隙間からシンフォニーオブライツが見えたりする。
P1000333 P1000339 P1000341 P1000343
このくらいしか見えない、っていうのがちょっと悲しいけど。

そんなわけで久しぶりに埠頭周りを歩いてきた。
…のに、結局食べ物の写真のほうが目立つっていうのはどうなんだろう?

——

Reunion Turkey’s trip friends at Cafe MUSE.
It was Friday night so very crowded.
Taste was not so bad, we can stay opening time to last order.
Recommended to have cardigan if you stay long time.

皆既日食/シンセンday

22日はお休み。
ゆっくり起きてテレビをつけたらもう日食が始まっていた。
ま、そんなにどんどん進むものでもないだろう、とゆっくりホットケーキかなんか焼いて食べていたら、もう半分くらい隠れていた。
おっとびっくり。
テレビではインドの皆既日食状況やら、四川と安薇の違いなどをLIVEで流している。
とりあえず同居人をたたき起こし、外へ。
フィルムも何も準備していなかったので
・・・あーあ、良い天気だね。
 
ま、いいか、と気を取り直し、今日の本題、シンセンへ。
ルートは、シンセン湾口岸-シンセン大学-シンセン書城-東門-羅湖、と西から東へぐるりと回るコース。
手元の情報なし、1度いったきりのうっすらした記憶を頼りにLet’s Go。
 
9:30頃に南昌駅から元朗へ。20分ほどMTR西鉄に揺られる。
10:00のB2バスに乗ってシンセン湾口岸。HKD12-
後ろのやかましいお年寄り軍団やら、橋両側の生簀やら、いろいろ気になりつつ到着。
 

電話はバスが到着する前に中国の会社にローミングされてしまったため、電源OFF。
 
イミグレは、香港側でのみ健康チェックがあったが、どのセクションでもほとんど待たされることもなく通過。
 
さて、中国に入った。
無駄に広い、この土地が憎らしい。

なぜか中国に入った瞬間から太陽が凶暴化するような気がしてならない。
暑い。いや、熱い。
 
公共バスターミナルは、ツアーバスの群れを抜けた先にある。
中国のバス停が好きなのは、必ず全てのルートとバス停が大きめの文字で表示されていること。
「シンセン大学」を探すと123号と247号が通って行くことが分かった。
ヨシ、と意気込むもののバスターミナルの日陰の部分にはバス待ちの暑さにうだった人があふれている。
外に出るとむやみに暑い。
幸い横を見ると、123号が停まっている。CNY2-
ドアは閉まっていたが、近づくと開けてくれ、すぐにまた閉められた。
空調節約のために出来るだけ閉めたままにしている様子。
かぶりつきの1番前の席に陣取る。横向き座席だが、体をひねれば窓の外が見えるのだ。
 切符売りのお姉さん。

オレンジの小巴? 特別車??
 
出発は11時ちょうど。
思ったよりもずいぶんかかって、30分ほどでシンセン大学到着。
正門からぐるりと回って、西南門から出る。
 
この時点でもう汗だくもいいところ。
リュックは暑いだろう、とウエストポーチにしたのだがかばんのあたる部分、パンツ、キャミソール、T-シャツ、ズボン、すべてがぐしょぐしょ。
芝や木陰を歩いているのに、力強く、暑い。
  
西南門から出たのには訳が。
シンセン、いつも地下鉄でしか動いたことがないので、バスの移動についてもう少し知りたかった。
バス路線が分かりやすい地図が欲しかったので、近くのシンセン書城に行く。
 
バス停で1つ分。
歩いて15分ほど。
排気ガスと熱風。
店内も緩やかな冷房。
香港の極めて強烈な冷房に慣れた体には、このゆるさはきつい。
 
座り込んで本を読むもの多し。買わずに済ませる、経済的。

それでもだんだんと汗が冷たくなってきて、暑さが消えた頃数冊の本を見比べて、1冊購入。CNY38-

お腹がすいたので食事を。
…以前、コーヒーを飲んだ喫茶店。
つぶれてた。敷地内にスタバもあるのに、スタバよりも高いんだもの。ムリだよ。
 
となりの商城でちょっとこぎれいなお店に入る。
冷房がちょうど良い温度設定。
温かい麺をオーダー。
なんかよく分からないけど緑の麺、螺旋海麺に辛い肉を載せた。CNY12-
味は特別どうと言うほどのものではないけれど、つるんとした麺でおいしかった。
今度来たら点心をいくつか頼んで豪勢に食事してみよう。
しかし大陸の食事は1杯当たりの量が少ないような気がする。
それでもほっと一息、生き返って移動開始。
 
先ほど買った本の決め手は、各地下鉄の駅近くを通るバスの路線番号が記載されていること。
今回はいつもの爪を直しに老街まで行きたかったので、食事をしながら見ると113で乗り換えなしで行けるのだそうだ。
 
というわけで近くのバス停から乗ることに。
しかし何だか様子がおかしい。しばらく行くと原因がわかった。
U-ターン車が直進車の横腹に激突。
2レーンをふさいでいるので、残りの1車線が非常に狭くなっている。
3車線分の車が押し合いへし合い割り込もうとするからもう大変な混雑っぷり。
なのに現場保持優先。 …いつ終わるのかは分からないけど。
とりあえず113バスに乗り込んで、またかぶりつき席を獲得。CNY4-
切符売りのお姉ちゃん。
バスは深南大路をひたすら走っていく。渋滞はそれほどなかったのだが、所要時間1時間。
途中で地下鉄に乗ったほうがやっぱり良かったかもしれない。
 
いつもの爪屋に行くが、いつもの担当の子がいないとのこと。
前回、削られすぎて嫌な思いをしたおっちゃんが担当に。そのおっちゃんしかいなかったのだからどうしようもない。
最初だけの話なので、熱いとか痛いとかキーキー文句を言って、足の担当の子にまで大丈夫、と言われるくらい文句を言ってなんとかはぐところまで完了。
途中、調整で削るときにも皮膚を削ったので切れて血がにじむ。もちろん文句を言うが気にしないおっさん。
最後の仕上がりのときだけは嫌な顔をせずにやってくれたけど、絶対に次回からは担当替えてもらおう。

仕上げが甘いんだよね…。
 
そのあと中国語のクラスに向かって一日終了。
体中がベトベトだし、むやみに疲れた。

—–

From ShenZhenBay to ShenZhenUniv., bookshop, lunch and went to DongMen to do nail..
It was really hot, noisy.  sooo tired.

シンセン大学をさまよった

22JUL、シンセン大学をうろうろしたときの写真。

P1000234

教務棟の中は人気もなく、廊下も狭く、薄暗い。
師範学院は妙に立派なビルでこぎれい。

ゴルフ用芝生の研究所、蓮の咲く大きな池、学生寮と学生食堂。

以前に歩いたときは、北側の寮を見たことがある。
今ひとつ薄暗いような、古めかしい印象があったのだが、こちら側は教務員の住居もあるようでいい感じ。

特段悪い印象もないけれど、すごく普通な感じかな。

台風その後情報

昨日去っていった台風。

近所の公園ではすでに折れた枝を含め、大きなごみはまとめられている(回収は、まだ)。
朝は歩いていったのだが、住宅がない場所はまったく片付けられていない。
私以外の誰にも迷惑はかかっていないだろうし、基本的には通行に問題ないのでかまわないけど。

帰りは例によってとことこ走って帰った。
行きで通ってきた同じ道を通るのだが、歩道が広い向かい側を行ってみた。

あ。
200907202027
これ、歩道。
まったく通れません。

そして、先週まで工事していて、週末には工事が終わっていたような覚えがある交差点(ここもほとんど人は通らない)
200907202022
アップでもう一枚。
200907202021
うーん、わかりにくいな…。
実は、20cmほどの陥没。
決して私が走って穴が開いたというわけではなく…。

そして、近所の公園。
誰にも信じてもらえなったブツ、2度目の邂逅。
200907202028
でんでんむし、だけど貝がとんがってる。

大きさの分かるものをおいてもう一枚。
200907202029
ピンクの箱は4.5×7.5cmのグミの箱(お気に入り♪)
カタツムリにしては、ずいぶん大きい。
幅も3cmほどあるようだ。
ちょっと不気味だから誰も捕ったりしないと思うけど。

そんなわけでまだまだ台風の痕が町のあちこちに残っている。

—-

By typhoon.

Tree was crossed walking pass.  I couldn’t pass through.

Another walking pass had a deep hole, around 20cm depth.

I found a big snail. It was almost 10cm long (you know “Lakerol”, this box size is 4.5×7.5cm) at the park near my house.

新駅情報更新

せっかくなので(だから一人しか楽しみにしてないってば)。

南側の壁、撤去!!
200907202023
ちょっとホンハムみたい。
壁は3mほどの高さで駅全体をぐるりと囲っていた(はず。つまらないか、と撮らなかったので写真がない…)。

そして、いつもの雨よけ歩道。
200907202025
工事が進んだ、ということなのか…。
朝通ったら中心部だけを掘り返し終えていた。
帰りには半分埋まっていた。
何をしているのだか、よく分からないけど。

ちょっと関連情報? K16バス
K16は南昌駅から尖東迄を結ぶ線で、MTRとKCR合併の際にKMBに運営が移ってしまっていたらしい。
移った後も今までどおりの白/青/赤の目に痛いトリコロールでがんばっていた。

しかし、今日見てしまったのは
200907202024
白/赤/灰色…。
それも、後ろ前面灰色一色。灰色の濃淡でKMBと書いてあるだけ。
せっかく新しい型のバスになったのに、何でこんなに地味なの。
…MTRカラーなのかな… 地味だよ…

なんて、実は今日じっくり見るまで「MTR」がバスの運行を譲渡されたのだと思っていた。
九龍最大、いや世界最大のKMBに合併されているとは。

新駅ができても、このバス路線はなくなりませんように…。

—–

information of Austin Station.
It seems almost complete to build station facility.
Do you know when this station open?

And K16 bus.
This was operated by KCR but it’s been changed to KMB.
I sow new style bus but why so shy? Why gray??

近所の公園のT8影響

朝晩とも通り抜けた近所の公園。

朝はさすがに写真を撮るような余裕はなかったけれど、いつも通る通路にテープが貼られて通行止めになっていたり。
そのくせ年寄り+子供はいつもどおり談笑したり踊ったり、雨も吹き込む屋根つきの通路に群がっていた。
朝7時だというのにみんな朝が早いなぁ。
バスに乗って出勤する間、油麻地辺りでは2車線のうち1車線と歩道が半分水没。
辺りに人が歩いていないのをいいことに、バス激走、4WDラリーでもしているかのように水しぶきが辺りを汚す。

そして終業。
今日は14時あがり、そのままバスに乗って帰ってきた。

いきなり出てくる枝の山。
200907192018
後ろを歩くお姉ちゃんと比べてもらえば、かなりの嵩だということが分かっていただけるかと。

整備掃除をした後だとは思うけれど、どうしても取りきれていない。
200907192019

周回のランニングコース
(でこぼこがないので車椅子に最適♪)
200907192020
水没。
朝の時点でもこの通路は完全に水没し、立ち入り禁止域になっていたのだ。
少し雨が降っただけでもいつも水没するので、完全に数日晴れた後でないと走るのは私は嫌(結構滑る)。
構造上の問題、という気もする。

—-

The park near my house.
After typhoon had gone, many branch left here.