マカオ観光・水舞間

事の発端は、Gがシャトルバスとレストランだけを利用するカジノ・City of Dreamsの無料抽選会に毎週参加していて、昨年末に水舞間のチケット2枚を引き当てたことから始まった。
1枚しかなければ私が一人でふらっとでかけるということも考えられたのだが、せっかく2枚あるのだから一緒に行こう、私の仕事の関係で週末しかいけない、何とかなりの混み具合で12月に予約した時点で二人並んで座れる週末の席は3月末しか取れなかった、などなどいろいろあって久しぶりにマカオまで出かけることになった。

ただ、Gにしてみればマカオは仕事場で、週2回訪れる場所(カジノは全くしない)。
私にとっては観光拠点。まだ見ていない世界遺産が数点あり、ずっと気になっていた。

そんなわけでGはゆっくり寝ているというので私だけ一人で8時の船でマカオ入り。珍しく少々船酔い(着いたら直った)。
タイパに到着したので、まずはwynnのシャトルで半島へ渡り、そこからは歩いて観光。

陸軍倶楽部。ビュッフェにきたっけ。

こうしてみると、大きい建物だ。

セナド広場ではなく、他の道から聖アンソニー教会に向かってみることにした。
とはいっても詳細地図を持っているわけではなく、あてずっぽうに歩く。

なんとなく曲がってみたところにはこんなステキ建物。

聖羅撒督課中心(東望洋新街348号)、だそうな。

バス通りに一旦出たものの、再度裏道に入ってみるとまたステキ。

東方葡萄牙学会/葡萄牙経貿投資促進局。

進むと出てきたのは音楽学校。

この黄色と赤の建物が音楽学校。

向かいの建物もいい感じなんだけど、ガラスが割られていて既に廃墟。音楽学校を左折。
 

右手に教会。オルガンの音、賛美歌を歌う声が外まで聞こえる。入りきれない人は戸口の外まであふれる。

このあたりからぽつぽつ雨が降り出す。
目的のアンソニー教会は、というより今ココはどこだろう、と挙動不審にきょろきょろしながら歩く。

新勝街に出ると、なんだか心惹かれる建物。大回りして正面へ。
南山廟、というそうだが、入ったところは「太歳殿」
 
太歳のお人形が両側にずらりと並び、お座布団にしているのは冥府銀行のお金。お参りに来た人が笑点のように座布団を増やしていくのだ。

室内にお焚き炉もあり、おばちゃんが付きっ切りでどんどんくべていた。
これだけ燃やすものが多く、お座布団も多いということはマカオの人はマメにお寺に来るということなのだろう。

廟から歩いて5分以内でずっと気になっていた世界遺産の北の端、聖アンソニー教会・墓地・庭園に到着。
ぐるりと回っているうちに、土砂降りになってきた。

セナド広場側に戻り、お茶でもしようと思ったが、気になる世界遺産・盧家大屋。

マラッカで宿泊していた宿にそっくりのつくり(家の中に池がなかった)。調度もかなり似ている。
マラッカがなんだか過ごしやすかったのは中国の、それも南部の様式が強かったからかも。
  
家の中なのに雨に濡れるという不思議体験をして、外に出たら雨が概ね上がっていた。

昼食。
ヤオハンデパートがあったので入ってみた。8階のフードコートで韓国料理を。

食後はまた雨。
諦めてシャトルバスに乗ってCity of Dreamsへ。

まずはショーを見に。プラネタリウムのような半球状の天井。椅子はなく全員立ち見。
中央には水が、壁からはスモークが出る仕組み。
 
巨大なタコがやってきたときはなかなか迫力があって面白かった。
全部で20分ほどのショー。無料というのがいい。

カジノでガンガンすって、Gと落ち合って水舞間の会場へ。
いただき物のチケットなので、一番前の席。
この席、特段見にくい訳ではないのだけど、とにかく濡れる。わざと水しぶきをかけてくることもある。そのため座席にはタオルが置いてある。
わたしはサウナスーツの上を、Gは雨合羽を着込んで鑑賞。これは結果的には正解だったと思う。

オープニング

すごく高いところで20人ほどが球状にくんずほぐれつ。すごい筋肉。

床に座っているのは、右手が白鳥の首になっているダンサー。

突然バイクがものすごく爆音で目の前を走り出す。バイクってあんなに飛べるものなんだ。

高いところから水に飛び込んだり、組体操したり、走ったり、ロープに体を巻きつけて吊り輪の演技のような動きをしたり。
演者は体力勝負。
酋長さんかと思ったらヨガ行者だったり、老人のようなピエロがいたり(かなり人気者だった)。

床は深い深いプールになったり、バイクが走る床になったり、くるぶしくらいまでの水があったり。めまぐるしく変わる。
指示を間違えると、上から落ちてきた縁者が床に激突する。

この二人が主人公と思われる。男性はバイクの演技で一番目立っていた人。女性はバレリーナだそうな。

面白かったんだけど、Gのせりふが忘れられない。
「話はなんだかわかんなかった」
あれ? そういえば、分からないことだらけだわ…

どちらにしても内容が変わらないとしても、何度見ても楽しめると思う。

夕食はカジノ内のレストランでパッタイを食べて帰宅。Gは翌日仕事のため宿泊。

徳發・earthhour

外食続きだけど、日本からG姐さんたち3人組が遊びに来ている。
深圳のKさんとうちのG(今回は紛らわしいな…)の6人で夕食をご一緒することになった。

待ち合わせは、古巣、深水ポ。
午前中にジムに行ったり洗濯をしたり、昼過ぎからのんびりした私は、午後から起きだしてサイゼリアへ食事に行ったGと待ち合わせて一緒に南昌へ。
Gは深水ポに着くと目をきらきらさせながら「ちょっと行ってくるから! 10分で戻るから!!」と消えてしまった。
戻ってきたGは、パソコンのメモリを購入していた。帰りがけに得々と話してくれたけれど、私は興味ないし特段知りたくもない。家のパソコンは最近あんまり使わないし…。

それはそうと、みんなで徳發へ。
下午茶も含め、5回目だったか6回目だったか。
老板は夜だけいるらしい。Gはすっかり顔を覚えられているので、オーダーなど全部やってもらえるし気楽。

この店は、四川料理でも辛すぎず、地元風の料理も一手間かけて食べやすく、そして珍しく洋風のデザートが結構おいしいお店。
全員満腹になるまで食べてHKD900-
   
他に牛肉水煮(肉より春雨がおいしい)、モヤシ炒め、おのおのデザートなど。Gのカラメルプリンが特においしかった。

食後は鴨寮街で買い物などして解散。

そのまま帰るつもりで、Gと二人で南昌へ。
駅構内のポスターが目に入る。
そういえば、20:30から1時間、省電力ということでビクトリアハーバーの電飾が消えているんだった。
少々躊躇したものの、せっかくなので見に行く。

このイベントはEarth Hour。各駅にポスターが掲示されていたのだ。

尖東へ。
振り返ると、いつもの中国工商銀行の大きな看板も照明が落ちている。
公園は薄暗い。
遠くから音楽が聞こえる。近づくと、このイベントのためのライブ真っ最中。
そして、海はこんな感じ。

充分、という気がしないでもない。
人が呼べるような夜景か、というとそうではないかも。

21:30、徐々に明かりがついてきた。
我々は歩いて端まで来てしまったので、その場で止まって定点撮影(少しずつ動いているけど)。
間違い探し、ということで解説はなしで。どこがついていっているか、分かる?
  

うーん、丸々一日、よく遊んだ。

豪勢ランチ

木曜日。
今週は毎日会議。

支社長含め8人でOutbackで昼食。
チキンラップのセット、サラダ、ドリンク、スープ付 HKD68-+サービス。
残念ながら写真はないけれど。

とりあえず全部いただいた。
チキンラップには胸肉らしいお肉が1枚分ほどたっぷり入っていた(包みきれていなかったけど)。
フライドポテトもついていた。

で、いただいて、午後も会議。
夜6時を過ぎてもまだ満腹。
残業して帰宅してもまだお腹は減らない。
というわけで夕食は作り置きの喳咋を食べて就寝。

あんなのをランチに食べて、それでも夜はワインやらお肉やら食べられる西洋人って、そりゃ、体も大きくなるよなぁ、と実感。

理由は分からないけど胃が変

胃がむかつく、気持ち悪い、と同僚に言ったら、会社の常備薬で良い薬があるよ、という。

くれたのは、これ。

すっごく効くんだよ、飲んでごらん…と薦めてもらったけど、たぶんこの薬に関しては私のほうが良く知ってると思う。
取り急ぎ、1包いただいた。初めて飲んだ。思いのほか飲みやすかった ウインク

週末は雨と霧

土曜日は雨、降ったり止んだり。
ジムで動いたあと(日曜日はひどい筋肉痛)、お昼へ。

満江紅
ランチセット 麻婆豆腐飯 HKD35-

かなりオイリーなのだけど、お豆腐がつるつるでおいしい。
もちろんがっつり辛い。
本を読みながらゆっくり滞在。

本も読み終わったので、トマトブックスへ移動。
週末は古本が20%引き、ということだったのだが良く見たら日曜・祝日のみ。
それでも何のかんの言って5冊購入(5冊買うと、いつでも20%引きだって)。
とうとうハリーポッター最終上下巻を買ってしまった。
ものすごく重たいけど、傘もささないといけないけど、楽しみでそれほど苦にならない。

帰宅後は読書三昧。

ーーーーーー

日曜日は起きると隣のマンションが見えない深い霧。
何もする気が起きない。

家で新少林寺と、ノルウェーの森を見る。

夕方は買出し。
近所では一番大きなWelcomeに出かけ米など買ったのだけど、初めてみたお菓子を衝動買い。

アメリカのお菓子だそうで、コーンマフィン。
卵と牛乳を入れて焼くだけ、簡単手作り。

これが意外とおいしくて、クロテッドクリームをつけながら夕食後に二人で3つをぺろりと。
甘すぎず(もしかしたら半量の粉に、指定の卵と牛乳は全量入れたから薄まっただけかもしれない)、ふわっとしていて、なかなかイケル。

4つ作ったので最後のひとつは月曜日の朝食に。

シンセン2days

もちろん仕事。

例によってシステム改修(思っていたよりもいろいろな方面から改修リクエストが来る。もう終わったと思ってたのに…)。
とりあえず目途もついたし、と思ったら更にシステム改修が必要。これは地震対応。

普段どおりの平和なものもあるのだけど、地震がらみだと私もついがんばって急いでしまう。
日本の同僚たちの負担をどれだけ軽く出来るか、早ければ早いほど良い。

そんなこんなで木曜、金曜とシンセンなのだけど、木曜夜は新人歓迎会があった。
旧正月明けからシンセンオフィスに3人も新入社員が入ったのだ(全部で30人にも満たないオフィスなのだから、3人は多い)。

食事をしたのはココ。
毛家饭店深圳永安分店
  深圳市罗湖区红岭中路1028号永安大酒店一,二楼 (荔枝公园对面)
0755-2551006

写真はないけど。
お店の名前に「新概念」などの形容詞がついているのだけど、かなりオーソドックスな中華料理だった。
食べやすい味が多かったし、白酒が妙に良い香りだった。さんざん飲んで騒いで2,000元弱。

宿泊は例によってHolidayInn。今日はバスタブあり。

いろいろ考え考え仕事して、何とか終わった金曜日。
今週は良く働いた。

まずはよかった

石巻の友人、又聞きではあるけれど、無事とのこと。
家族と一緒にいるとのことなのでまずは一安心。

仕事では、一日中、日本のニュースを確認してはメンバーに流す作業を。
時間がたてば英語で報道があるだろうけれど、少しでも早く情報を流したい。

明日からシンセン。

地震後初出勤

先週金曜日2011年3月11日、東北地方を中心とした大地震が起きた。
金曜日の時点ではあまりはっきりした状況はわからなかったけれど、報道を見る限りもちろんかなりひどい状態らしい。

月曜日、出勤すると定時の8:30から全体会議。
あまり詳細はかけないけれど 、会社の工場は人と建物は無事だったものの、電気がない、水がない、通信手段がない、交通手段がない、輸送手段がない、などなどいろいろな理由から生産不可能。
外注している商品も、外注先さんがたぶん被害にあってらっしゃる(連絡が取れないので詳細不明)。
おまけに生産を見ている部署は横浜にあるのだが、午後は計画停電。最悪なことに、すべてのシステムサーバーが使えない状態に。

海外工場はもちろん被害はないものの、部材が日本から届くのが滞っていくので、近い将来生産不可能に。
それ以上に生産計画が各工場に指示されないので(サーバーダウンのため)何を生産すべきか工場側で把握できない。

というわけで、今日は一日中対策会議。
何とか当面の進め方まではまとまったものの、これからの見通しがない。
だって、いつ復旧するか、なんて誰にもわからないもの。

というわけで、まずは関係各位の健康と安全、そして機械がきちんと使えるか、輸送手段は確保できるか、いろいろが整ったらまた次の動きがあると思われる。
それまでは上司たちの難しい顔が続く。

週末

何をしていたかといえば

・土曜日
銀行(恒生クレジットカードの更新)→ジム→散髪(当然Gはまったく気づかず)→下午茶(古巣のお目当ての店がつぶれていてがっくり)→帰宅して家で映画鑑賞

・日曜日
ジム→Gと元朗へ出かけて昼食→帰宅後映画

というわけで本当にいつもどおりののんびりした週末。
合間合間にメールを見たり、コメントしたり、友達の安否を確認したり、家族とも連絡を頻繁に取ったり(とはいえ1日に5通もメール往復しなくったっていいと思う)。

・お友達へ・
もし日本にいるのがしんどかったら、
時間が許せば香港でのんびりしてください。
とりあえず、揺れません。
とりあえず、電気水道食べるものには困りません。
できること、ほしいものがあったら言ってください。

日本で地震

これを見たのが香港時間の14時くらいだったか

会社で日本にいる同僚と話している最中に話が途切れ、おや、と思ったら地震なのでいったん切ります、とのこと。
かなり大きな揺れだった、と10分ほどして電話をもらったが特別心配な感じはなかった。

社の工場が宮城にある。上司はこれを気にしていた。

私は、日本にいる家族や友達が気になる。
まさに宮城、石巻にも友人がいる。津波など起きないことを願う。

このすぐ後に、実家に電話した。
すると、機械音声で
おかけになった番号はお客様宅内の通信機器が接続されていない、あるいは電源が入っていない、
一部設備の故障などでおつなぎ出来ません。

1時間後にかけると
ただいま電話が込み合ってかかりにくくなっています。しばらくたってからおかけ直し下さい。
結局電話はつながらず、e-mailで連絡、といっても停電していたそうで、夜7時半になってから連絡がついた。

とりあえずみんな問題なさそうでよかったのだけど、都内で仕事をしている友達は家に帰れたんだろうか。
電車は動いたのだろうか。明日にでも連絡してみよう。

香港や中国本土でも大きく取りあげられている。
「日本東北発生8.9級特大地震」というタイトルで地質学者、ら経済学者、ニュースキャスターから大使館員などなどいろいろな人が話している。
台湾からの中継では「こちらは何の問題もありませーん」とか言ってはしゃいでいるのが妙にむかつく。自分の国に関係ないからニコニコしている気持ちはわからないわけではないけれど、こういうのって理屈じゃない。