これ見たいな…

世界の車窓から 春のドイツ東部を鉄道で巡る旅 2011/7/18~9/25 放送

テレビ朝日 月曜~金曜 夜11時10分~/ 土曜 夜10時51分~/ 日曜 夜10時54分~
ミュンヘンを起点に、真っ赤なドイツ鉄道の普通列車、白いボディーのICE、カラフルな私鉄路線や蒸気機関車を乗り継ぐ、ドイツ東部縦断の旅。南は2000メートル級の山々のバイエルン・アルプスを訪れ、世界遺産の町レーゲンスブルク、バッハの故郷アイゼナハ、古都ドレスデン、首都ベルリンを経てバルト海へ。目指すは、白亜の断崖が連なるリューゲン島です。

右に曲がるバス

いつものホリデーインは、朝8:30に駅前まで無料送迎のバスがある。
ベージュのさえない小型バスなのだが、会社のビルまで連れて行ってもらえるので重宝している。

今朝は大雨で、これ幸い、と乗り込んだ。

いつも1桁しか乗らないのに、やけに混んでいる。
そしてやたらにかしましい。みんな知り合いなのか?
運転手が制服を着ていない。以前も一度あったっけ。

ちょっと時間を過ぎてやっと出発したバス。
目の前に止まっていたバスをクラクションを鳴らしてどかす。
ベージュの同じサイズのバスだ。
あれ、運転手がホリデーインの制服を着ているぞ。

交差点で左折するはずが、右レーンに入っている。
ちょっとやな予感はしつつ、信号を待つことしばし。

右折しやがった。

仕方ない、運転手に「地王大厦には行かないの?」と聞いたところ、なにやらガガガガガーっとしゃべった挙句、道端に止まった。
降りろということらしい。
ガードレールがあって、歩道に入れない水溜りだらけの場所を歩く。

歩いていっても遅刻するような時間ではないのだけど、マイッタナ、と思いながらとぼとぼ歩いていると、交差点で先ほどどかしたベージュのバス発見。
ドアをノックしたらすんなり乗せてもらえたけれど、運転手ともうひとりの係員にいろいろ聞かれちょっと困る。
とりあえず地王大厦に行きたい、さっきバスに乗ったら右に曲がったの、と言ってみる。

彼らが話すのを聞くと、どうやら韓国人の団体だったようす。
バスの色は同じだもんね、というところだけ聞き取れた。

無事にバスに乗って会社には着いたのだけど、参った参った、朝からがんばってしまった。

来週の三連休

香港や近所でだらだら過ごしていてもいいかな、と思ったのだけど、妙に張り切っている人が我が家にいるので結局旅行に行くことにしてきた。

世界遺產~南靖田螺坑土樓群、裕昌樓純玩三天團

土楼はちょっとおもしろいと思う。
ホテルのグレードはいつものツアーよりは良さそう。
バスは3時間x4、とかでとりあえずバスに乗り続けるツアー。
温泉は月初に入ったばかりなのでどっちでもいい(水着で入るので、本当のことを言うとあんまり興味はない)

三連休だけど1299ドル、とお手頃価格。
支払は現金もしくはEPSのみ。もちろんお金を持ち歩かない我々はEPSで支払。

そんなわけであんまりのんびりできないけれど、来週は旅行決定。

初・ライチ狩り

~狩り、ってほとんどしたことがない。
リンゴ狩り、というのに行ったけれど、一人2個の制限付き、中では食べられず、リンゴジャムになって戻ってきた。
あれは悲しかった。
イチゴ狩りはおいしかった。食べ過ぎておなか壊したけど。

今日はGの大学の同窓会の一環でライチ狩りに出かけることになった。
我が家からは1時間ほど、かなり近所。
朝5時に雨が降っていたので傘を持って出発。

電車、バスを乗り継いで到着すると、前に到着していた人が衝撃のコメント。
「昨日、キャセイパシフィックの人が600人でやってきて、全部食べつくしちゃったんだそうです。
食べられるのは取っておいてあるのですが、今日詰めるのは熟してないものだけです」
えーーーーーー。

それでもせっかくきたし、ということでライチ狩り開始。

どの木を見ても、食べられるものはあまりない。
木のまわりをロープで囲って「この木はキャセイが予約した。他の人は食べてはならない」などの表示も。
もうキャセイには乗らない…とあちこちでつぶやきが。

その時Gが叫ぶ。
「きっとこの表示は昨日のだよ、昨日付けて、外すのを忘れてるんだよ」
たぶん誰もが、ほんとか~? と疑いを持ったに違いないのだけど、そのあとはどの木からも毟ってみるようになった。

ちょっと赤く色づき始めている実が目の前に。
毟って、皮をむいて、ひと嘗め。

「酸っぱい、けど食べられそう」
やけに注目を浴びていた私がそう言ったもんで、その後はどんどん毟ってどんどんかじることに。
なお、最初に食べたのは甘酸っぱいけどとてつもなく渋く、まだまだ熟していないものだった。

ジャックフルーツが見事になっていたり、ワックスアップル、ポメロやスターフルーツ、桃、バナナ、龍眼、マンゴなどいろいろな果樹が実をつけていて結構楽しい。

小川や池、滝もあり、エミュー、イノシシ、ヤギ、ウサギ、ダチョウなども飼育されていて幼児連れでも楽しく過ごせたようす。
1時間ほどの自由時間で10粒ほどのライチを食べ、少々不完全燃焼ながらBBQ場に戻ってきた。

BBQ場すぐ手前で、係員のおじさんが私を呼びとめ、手招きをする。
ついて行ってみると、おじさんは例のキャセイ予約の木からぶちぶち摘んで、どっさり渡してくれた。
皆も集まってきて、奥まで行ったのは何だったんだ?という疑問は置いといてむしゃむしゃライチを食べる。

炭に火がつくまで時間がかかるとのことで、それまでの間あらかじめ摘んでおいたライチをいただくことに。
大きなボールに冷たい水を張り、山盛りにライチとワックスアップルが浮かんでいる。

ワックスアップルってどんな味?と言われたので薄い梨のような味だったはず、と言いながらかじってみた。
味のない梨が渋くなったような、そんな味。食べただれもがこれはおいしくない、と判断したため、最後までワックスアップルは残っていることになった。

そしてBBQ。
一人1パックの肉を渡される。

内容はソーセージ、ちくわ、魚蛋、チキンレッグ、豚肉。
かなりずっしり重たい。

日本の「バーベキュー」と香港のBBQは大違い。
参加したのは3回目か。やっと慣れてきた気がする。<前回の様子>
焼き始めたころ、またライチがやってきたり、ビールをごちそうしていただいたりで2時間ほど食べ続け満腹なった頃お開きに。

貸し切りバスでやってきた香港島組を見送った後、バス停まで歩いていると厩舎があったり畑があったり、それはそれでなかなか楽しめた。

香港式BBQは自分で準備するのは大変だし、ゴミの後始末も面倒だし、準備から後片付けまで全部やってくれるところが手軽でいいと思う。
家族だったら分担してセッティングや片付けをするのもまた楽しいけど、あまりよく知らない人たち30人で右往左往するのも気が進まないし。
勝手にしゃべって勝手に飲んで、雨もなく、日差しもなく、割と気楽に楽しく過ごせた。

国勢調査

というのを日本で受けたことはない。
なぜか、香港で初めて受けることになってしまった。

内容は、6月30日午前3時に家にいるヒトは?というもの。
 定住しているのは、訪問者はだれ? 
 どこ出身? 
 何年香港に住んでるの? 永久居民?
 定住している人はどこにいる?(家にいる、旅行中など)
といった、とってもシンプルなもの、英語と中国語のA3サイズ両面印刷。

我が家は2人しかいないし、両方とも確実に自宅にいるし(だって翌日早朝から旅行だもん)、悩むことなく記入終了。

ジムって。

昨日尖沙咀のジムに行った。受付に札がある。

「女性更衣室内のシャワーブースは、2つしか使えません。
一人5分以内でシャワーを済ませてください。
23日夜9時から24日夜6時まで排水作業を行います」

作業、ということは作業員が来るのだろうし、ヘタすると男性が入ってくることも考えられる。
つまりはシャワーどころか着替えもちょっと難しくなる。
運動した後、電車で30分以上移動するのにシャワー浴びられないって言うのはしんどい。

BBとZumbaに出るつもりだったが、BBだけならそれほど汗もかかないだろう、ということで開始前にシャワーを浴びただけで終了後はそのまま帰ってきた。

わがジム、ホームページもあってクラススケジュールを配信したり、Facebookにもアカウントがあるし、いろいろ情報発信しようとしているようなのだけど、細かいところまで気が廻っていない。
 設備故障も通知がない(各クラブの受付とタオルカウンターにあるだけ)
 予約が必要なクラスの明記もない(紙に印刷されたスケジュールには書いてある)
 イベント通知もない(紙に印刷されたスケジュールには書いてある)
 インストラクタが変更になるとWEBには変更になったインストラクタ名が表示されるけれど、変更されたのかいつも通りなのかWEBでは分からない。

紙のスケジュールには”環境に配慮して、Webで見ましょう”と記載があるのだけど、重要な情報が載っていないのだからやはり時折紙を持ち帰らないと。

うーん。微妙。

8Degreesのシャトル

毎日見ていたくせに気にしていなかったのだけど。

尖東目の前のシャングリラホテル、その脇に毎朝緑のバスが止まる。
車体には8Degrees、と書いてある。

私が出勤する時間なので、概ね8:15-20に尖東到着するらしい(ホームページによれば、8:20だそうな)。

ハーバープラザ系列の、8Derees、というホテル。またオープンして数年しかたっていないはずの新しいホテル。
日本からの団体客がなぜか泊まっていることもあるようなのだけど、リピーターでもなく、広東語が出来るわけでもなければちょっとしんどいかも。というか住んでいる私だって地図を見なければ辿りつけない。
ツアーだったら送迎もあるし却っていいのか? でも自由時間をどうすごでばいいのやら。というより、どうやって戻ったらいいのやら。

シャトルバスは2系統あるそうで、どちらも尖沙咀を廻っているらしい。
興味があれば、そしてゆっくり時間が取れるヒトならいいけど、やっぱりお薦めしにくいなあ。。。

海馬がやってきた

全く気付かなかったのだけど、台風「海馬」が来ている。
月曜夜にシグナル1、水曜朝5:45にはシグナル3が発令された。

ラッキーなことに、私が外に出ている間は雨はほとんどやんで、風だけが吹き荒れている状態。
どんなに風が強くても、濡れなければいい。

といいつつ、会社は海辺にあるので、ビルとビルとの隙間からいきなり突風が吹きつけることも。
よろめく人、傘が飛ばされる人、多数。
大体においてシャングリラホテルに泊っている人は(会社の隣がシャングリラ)、ハイヒールを履いていたりするものだ。
こんな時期に、気の毒に。

なんて知らない人のことも気になるけど、水曜、木曜と連続で日本から出張者が来る。
明日は副社長、御歳70余だそうだ。
幸い今日の出張者は問題なく移動できた様子だけど、キャセイやJALの成田便が数便欠航していたのが気になるところ。
明日はどうかな? ちょっと気の毒すぎるのであまり揺れずに到着してほしいもの。

かりかり梅

日本で漬けてきた梅、うまくいったらしい。

初めてカリカリになったとのこと。

あったかいところにおいておくとやわらかくなってしまうのだそうな。
冷蔵庫にしまってポリポリやってるようす。

しかし2.3kgの梅干、私だったらいつになったら終わるのやら。
永久に終わらないような気すらする。

週末は運動を

といっても、山登りに行ったりしたわけではなく、ひたすらジムへ。
金、土、日の3日で4時間のクラスとマシン1時間半。
多いんだかすくないんだかわからないけど、実は日曜日に3時間クラスに出たので、しっかり筋肉痛。

来週からクラススケジュールが大きく変わるので、どこに出るか的を絞らねば。