201301 家ご飯

あんまり家にいるわけでもないけど、コマコマ作ってる。
本当のことを言うと食べているのはこれ以上なんだけど。
だから太るんだけど。

2013年度JALディスカウントマイル

先月末には表示がなかったのだが、今日見たら載ってた。
よかったよかった。

JAL HP

日本と香港は17000マイル(エコノミーね)

2013年4月1日~2013年6月30日(ご搭乗日)

※ただし、2013年4月26日~2013年5月6日はご利用いただけません。

とのことなので、4月はこのチケットで来ればいいよ >両親

ニョッキを作った

昔々、ニョッキ、っという食べ物の存在を知り、ジャガイモで作ったことがあるが、特段どうってことはなかったのでその後何年も作っていなかった。

先日、日経新聞に作り方が載っていたので久し振りにやってみようと思い立つ。

image

カボチャはないけど、サツマイモはある。
日本のカボチャを考えたら、サツマイモの方が近い。こっちのカボチャは水っぽい。

例によって適当に、サツマイモは電子レンジでゆでる。
小麦粉、パン粉(ガーリックやパセリが入った味つき。細曳き)、全卵(記事には黄身、とあるけど、卵白の行き場がなくなっちゃうので全部使った)をボールに入れ、水を切ったサツマイモをざっと潰してから全部を混ぜ混ぜ。
大体混ざってからマーガリン少し。
一つにまとめて、Gが帰ってくるまでしばらく放置。

棒状に伸ばし、適当に切り分けて、丸めて、中央を平べったくつぶす。
お湯をわかし、塩を入れ、大きいものから順に入れる。
皿に塩、コショウ、マーガリンを適量。
ニョッキが浮いてから、軽く混ぜながらしばらくゆでて、網じゃくしでとりだし、湯を切って皿へ。
ざざっと混ぜて完成。
image

まー、スイトンっちゃスイトン。
芋感もあるし、つるんとしてるし、味も簡単なのにしっかりしてるし、個人的には好き。
Gは、「食べられなくないし我慢できるけど」だそうなので、食わんでよろしい。
今度はジャガイモで作ってみようかな。

シンセン 1泊2日

午後オフィスに行くと、珍しく電話メモが。
午前中に終わったと思っていた案件、システムやら先方勘違いやらで結局やり直しになる。
ばたばたして、一仕事終わったところで勤務終了。

夜は飲み会、社内だけなので気楽。
例の日本からみえている上司は、戻ってきてくれたら一生懸命便宜を図るから、と。
でも、条件付き(笑)
1.赤ちゃんの写真を送ること
2.落ち着いたら(3ヶ月くらいがご要望らしい)だっこさせること
ははは、はいはい。

仕事は特別何事もなく。
食事も、ホテル米線

よく分からないけど、くじ引きでお皿が当たる。

image

もとは、お取引先との懇親会で抽選会があり、むやみに高額なものが当たったり(RMB5000程の携帯電話)、現金が当たったメンバーがみんなでお茶でも、という経費を出しあったとのこと。あまりに多かったのでお茶もしたけど、参加できない人もいるのでプレゼントを用意して抽選会にしたのだとか。
大きなお皿はあまり持っていないので、せっかくだし持ち帰り。
プラスチックなのが微妙だけど、子供が投げても大丈夫、ってことで、まぁいいか。

永久居民ID取得

週末取りに行けなかったので、シンセン出張の移動とお昼休憩の時間に取りに行ってきた。
新しいカードがちゃんと使えるか、指紋チェックをするだけの話。たくさん待っている人はいたけど、私の分は数分で終了。

image

今まで何も書いていなかった裏側に、茶色の字で文言が入る。
これで、手続き完了。
午後に早速使ってみた。大丈夫だった。
良かった、これでビザの心配もいらないし、主婦のままでも住んでいられる。

旧正月近づく屯門

土曜日に写した写真。 屯門タウンプラザ

image

image

image

このキャラは、日本で言えばフクちゃんみたいな、ないしはサザエさんのような、昔から変わらずにいるキャラクター。 なんとなくめでたい感じ。

 

隣の時代広場

image

花と鯉。 魚は余と音が同じだから、たくさんある、の意味になり縁起がいい。だから金魚は一年中大人気。

 

露店

image

服やお飾り。 お菓子はのお店はあまり多くなかった。
私は砂糖菓子が好きで、冬瓜やクワイの砂糖煮をよく買う。
春節前が一番種類が増える。
他の時期は、お店も気が向いたら置いておく、という感じ。
さしずめ甘納豆の野菜版、といったところか。
すごく美味しいのではなく、なんだかおいしい、のだ。

気づかないそうな

引越の連絡を、無精な私は全くしていない(郵便物って本当に来ないので。送ってくれる人には督促されてから教えた、という人でなしっぷりを遺憾なく発揮)。
Gは年末年始のご挨拶(これも私は個人的にはしていない)と、引越挨拶をかねて年末にお友だちには送ったそうな(送信内容、私は知りません)。

連絡を受けたお友だちからは、Gに連絡が入り、まぁ通常返信の返信、位は交流がある。

Gが送ったなかには、私と共通の友達もいる。
その友達も色々変化があったそうで、メールのやり取りをしたそうな。内容はGから聞いてもいた。

で、その友達。
久し振りに私のブログを見て、メールをくれた。
妊娠中!?と驚いたそうだ。

え…..

G、あなた、友達と個人的に近況報告しあって、今まで誰にも、春には家族が増えます、的な情報を出してないわけ?

聞いてみたところ、なにも、誰にも私の話はしていない、と。
 そのココロは。
気づかなかった。

今までも太ってたし全然かわりないから、あ、お腹は少しだけ、ほんのちょっとだけ変わったかもしれないけど、でももし30年振りに会ったら老けたね、ってわかるけど、毎日だから変化に気づかないんだよね。

まじですか。
ある意味、すごいな。

大事なものたちは会社に

思った通りの場所にあったとはいえ、とにかく見つかってよかった大事なもの入れ。
オフィスの机の上、それもパソコンカバーの下に置き去りなので誰も取っていったりしない。ともあれ良かった。

日曜に動かなかったせいか、またまた消化が悪い。
しかしお昼に行く店行く店なぜか行列になっていたので、ちょっと遠いけど美心へ。可もなく不可もなく。

午後は、日本語マナー教室。
香港の女性スタッフは、概ね日本語ができない。習っていたり、大学で勉強したり、という経験がある者が数名いるだけ。
なので、ひらがなカタカナは、表を渡してざっと説明しただけ。何と行っても1回1時間だけ。実用的な練習中心にするつもり。
今日は、挨拶。みんななんとなく知っているけど、でも、ちゃんとは知らない。
ましてや敬語なんて、彼らの大好きなドラマには出てこない。ただここはオフィスなので、それらしい言葉を並べることにした。
ちゃんと質問も出て、発音もそれなりに矯正できて、初回にしてはうまくいったかな。ちょっとでも楽しいと思ってもらえればいいなあ。

申し訳ありません、を教えたら、なんでごめんなさい、じゃないの?と。ごもっとも。
意味合いはsorryに違いないけど、上司やお客様には前者、同僚に(彼らはsame level、と言っていた。この会社ならそう考えて問題ない)は後者でもOK、と話す。
常識がないわけではないので、ちょっと話せばわかってもらえる。とはいえ、申し訳ありませんと発音できるかは別問題。練習あるのみ。

人前で話すこと自体も、どうやって笑わせるか(眠らせないか)など考えたり、楽しげに話すことも(マナー教室でつまらなそうにしている講師は、完全にマナー違反でしょ)、立って話すのも、ほんとのこと言うとものすごく疲れたけど。
とりあえず上司からは面白かった、誰も寝てなかったね、と言われ、まぁこんな感じで進めて良さそうだな、と。

そのあとは自席でだらっと過ごした。

夜になっても胃が重い。
明日はシンセンで飲み会なのでちょっとがんばらなくっちゃ(飲み会の主催が、例の託児所を社内に作るから、と言ってくれた上司で、たぶんこれがお会いできる最後のチャンスなので、とにかく参加必須)。

週末の残り

土曜、散歩から戻るとGが起きていた。
Mamirobotが返送されたので、それに合わせて起きた模様。
早速試運転、壁への激突頻度と激突パワーが多少弱まった気がしなくもない。
気になっていた充電器(マミの家、と呼んでいる)に戻れない、戻っても充電器に嵌まらない、という不具合も今のところ、再現せず。

お昼を食べに行き、一緒に帰宅、だらだらして夕食。

日曜はぱっとしない天気で、おまけに寒い。
洗濯、掃除は済ませたがごろごろ過ごす。
夕方散歩しようかな、と思ったがGが出掛けて鍵がないので結局家から一歩も出ず。失敗。

土曜昼のお散歩

暖かくそれなりの天気だったので散歩へ。
軽鉄614の東側を南下し、市中心で折り返す。
軽鉄西側で買い物をして、荷物が重くなったので帰りは軽鉄。

随分前に歩いたマクレホース10段の終わりポイントを偶然通過したり、お墓(墓石がわりに写真を飾るため、一人のスペースは20cm角程か。天井までみっちり写真がある)ばかりのお寺で休んだり。

image

image

image

お菓子を買おうと思った目当ての店は、大陸からのご一行様がチョコボールを買うために行列をなしていて、見ただけで面倒になり買い物せず。また今度にしよう。

image

商店街をふらつきながら野菜や肉を買い込む。
評判のよい茶果の店(パン屋というか、昔ながらの茶餐店)で試しに買ってみた。

image

4個でHKD11-
まだ食べてないけど、こういうのってそれほど外れはないと思う。

概ね2時間。ちょっと疲れちゃった。