Wさん来港

5/2 Thu

5月の訪問客第1弾、WさんがJに会いに来てくれた。
おやつを食べ、青松観へ行き、更におやつを食べ、8時、夕食を取りにGと出かけて行った。

Jは起きたり、泣いたり、飲んだり、うんちしたり、眠ったり。
青松観への往復ではほぼずっと静かにしていてくれた。
おんぶ紐に入っている間は、いつもすごくいい子にしてくれる。

Wさん、とてつもなくたくさんのお土産、ありがとうございます。
おいしくいただいてます/いただきます/使います。

これはもうちょっと大きくなったら。可愛い。UVカットのケープはすぐ使えそう。
DSC_1487

着用は5月下旬。まだ大きいけど。

DSC_1930DSC_1956

粘液?

5/2 Thu

Jの便、だんだん落ち着いてきた。
まだ少々緩めだったり大量に出たりするものの、概ね正常、だと思う。

ときおりネバっとしているが、これも問題ないらしい。
gooベビー うんちでわかる病気

というか、私も時折粘液は出る。ははは。

このまま元気に気持ち良く育ってくれればいいな。

——————————

母より。
授乳ケープと、Jのロンパース、授乳服などが送られてきた。
ありがとう、でも送料と中身が同じくらいだから、送らなくていいよ(笑)
DSC_1490DSC_1492

屯門盆景蘭花展覧2013

5/2 Thu

Wさん、G、Jと4人で散歩。
青松観の盆栽と蘭の展示を見に行く。

蘭は割と気持ち悪いものが多く、日本語だから気楽に感想を言えるけど真剣に作ってる人には申し訳ないなあ。

Jはここでも人気者。
「赤ちゃん!いくつなの?」
「蚊が多いから気をつけるんだよ」
「なんでこんなに寒いのに靴下履かせないんだ」
「上着を引っ張って足まで隠しなさい」

年寄り、子供、妊婦を気にかけてくれる風土。
ありがたいと思わねば(笑)

寒いと言っても5分丈で充分の涼しさ。
日本の育児書には靴下は履かせない、というのが基本。
こちらでは帽子と靴下は必需品のようだけど、過保護だなーと思う。
いや、もちろんそれで子供が元気に育つのならそれでいいけど、私の子供には無理にそんなのつけたくないな。