今日も病院

5/24 Fri

昨日は午前中がJの予防接種、午後は私が普通科にかかった(一度帰宅してJを置いてきた)。4月の尿検査結果を聞くためと、風邪っぽいので薬を処方してもらうためだ。

X線の結果が出るには12週かかるとのことだったが、もう結果は出ていて問題なし、と。
ただまだ咳が続くのはあまりに長いので、専門科への紹介状を書いてもらった。

image

肝心の尿検査は、サンプルがうまくとれていなかったそうでやりなおし。
頭痛い、鼻が出る、目が痒い、など言って、いつものパナドール、アレルギー用の黄色い錠剤クロフェリナミン、咳止めシロップをもらった。授乳中でも問題ないとのこと。
(公立病院ではなにかとパナドールが処方される。頭が痛い、熱がある、お腹が痛いなど。帝王切開後の痛み止めも退院後はパナドールだった。そんなわけでパナドールは売るほど自宅にある)

ここまでが昨日の話。
今日は良い天気だったので午前中は洗濯を2回まわし、掃除機をかけ、拭き掃除をし、Jに授乳、沐浴などしいつも通り過ごす。母乳のみでほぼ2時間置きの授乳。私にとってはこんこんと眠っている、という感じ。風邪薬の効果か、予防接種で疲れているのか(結局、熱はでなかった。数時間置きに測って、36.6-36.9度。なので熱冷まし(パナドールシロップ!!)は飲ませていない)、母乳が良い感じで出たのか、理由はわからないけど。

午後は尿検査サンプル提出に天水圍へ。待ち時間10分ほどで終了。
その足で屯門仁愛病院へ。場所は市中心のさらに南。
初めて行く場所は少々ドキドキするものだが、病院や役所は輪をかけて行くのに力が必要。

手続きは住所などの情報を用紙に記入し、予約をとる、それだけ。予約は6月6日だそうだ。大分先だけど、まぁ公立病院だから。しかたないのだ。

仁愛街市手前で野菜を買って、バスで帰宅。
大体家を出てから帰るまで3時間。
予約しか出来ないのならJを連れてきても良かったのだけど、どうなるかわからないからやはりつれてくるのは難しい。

証明写真

5/24 Fri

乳児の証明写真の撮り方を調べたところ、白い布の上に寝かせて上から撮る、白い布を被って首を後ろから支えて撮る、等あるのだが自分で撮影すると印刷も自分でしなければならない。写真用印刷紙とプリンターを調達し、規定の顔サイズに印刷…大変。
駅の3分写真でも良いが、2回のチャンスでちゃんと写せるか、これも難しい。
そんなわけで3人で写真屋さん、フォトマックスに行ってきた。

白い幕を下ろし、その前に立てという。お尻と首を押さえ、目が開いた正面顔にしなければならない。かなり大変。
10回以上シャッターを切ってもらって、可愛くないながらもなんとか1枚使えそうなショットがとれた。
1時間で出来上がり。8枚HKD60-。
首をつかんでいる指は、修正してくれたのか出来上がりには写っていなかった。

3分写真より時間はかかるけれど、撮り直しが何度でも出来るという点から子供には特に良いと思う。値段も変わらないし、写真もサイズに切ってくれてあるし。私も次回はお店で撮ってもらおう。

この写真で5年使うのかと思うと少々Jが不憫だけど、まぁこれはこれで記念になるでしょう。
5歳になったら可愛いのを撮ろうね。