亀さんはすき

2/28 Sat

昨日銅鑼湾へ行くのにMTR1日券を使った。
1日、というから暦日の1日かと思ったら24時間使えるとのこと。
せっかくなので11時より前に出発、屯門へ。

屯門公園の川沿いの道を歩く。そのまま爬虫類館へ。
image

以前はあんなに怖がっていたのに、今日はおーきー、ちーさい、と叫びながら亀見物を楽しんでいた模様。まぁ乳母車に乗ったままだったので大丈夫だっただけかもしれない。
image

759安売り日。アールグレイのティーバッグがおいしかったので買いに行ったのだが、棚自体がなくなっていた。759ではそういうことがよくあるのだが、3店舗目なので(たくさん店はあるので、目に着いたところに入る習性が付いている。今日は1軒だけだけど)仕入れ自体をやめてしまったのかもしれない。残念。

会計で並んでいる間にJ就寝。
せっかくなので屯門市中心をぐるりと見て回った。買ったのはTasteの見切り品を含む食品だけだけど、たまにはいいかと思う。とはいえ午後になると混み合うので、やはり午前中に行くのが正解。それでも廊下の隅には買い出しに来た人々が持参のスーツケースに苦心しておむつやミルク、化粧品を詰め込んでいるので乳母車にぶつけないようにするのが本当のことを言うと大変。

帰宅して少ししてJが起きた。
買ってきたイングリッシュマフィン(自分で作ったことがないし、作る気にならない)でホットサンド。
ソーセージの胡椒が効きすぎていてJには辛かったみたい。ごめんね。普段は平気なのにね。

授乳中にGが起きてきたので下の公園で遊んだ。さすがに土曜日、どこも家族連れ。
image

友達に会ったので、幼稚園のことを聞くと、やはりSunKidsと新一代(現在はどちらも政府の助成が受けられない)が英語メインで良さそう、とのこと。ふむふむ。
image
J は私たちがしゃべっている間、シャボン玉(レバーを引くとたくさんシャボン玉が出てくる電動式)で遊んでいた。楽しいらしい。友達もばぼー(bubbles だと思う)がしたかったのに、J がシャボン液をこぼしたのであまりできず。ごめんねー。

英語のプレイグループ

2/27 Fri

Groupon でプレイグループ、Peterhouse のクーポンを見つけた。

銅鑼湾なのでものすごく遠いのだけど(交通費は往復50ドル以上、MTR でもドアドアで片道1時間30分)クラスの値引率もいいし、たまには香港島に出向くのもいいかと思ったり、帝京幼稚園に通うとしたらさらに時間がかかるので私が慣れた方がいいなと思ったり、まぁ色々あって試してみることにした。
予約は電話。希望の午前中はとれなかったけれど、とりあえずクーポン分の8週間予約した。

クラスは3時から。お弁当をもって11時に家を出た。MTR に乗るまでに昼寝し始めたJ 。幸先良し。
いつもは南昌と香港-中環で乗り換えるのだが、MTR サイトによると東尖-尖沙咀、金鐘の乗り換えが出てきたので試してみることにした。東尖まで座れたこともありそれなりに楽。乗換駅の混雑もひどかったけれど、銅鑼湾に着いてから地上に出るのが乳母車には一番大変かも。

外に出ると雨が降りだしていた。一旦教室のあるビルまで移動。場所を確認してからレイトン道を通って図書館へ。途中で起きた娘、ぼんやりしてここはどこ?という感じだったが、トラムを見て電車!電車!と指差し。すっかり起きた。
児童図書館で好きなようにさせたら、一番近くにあった野球ドラえもんとか言うドカベンのようなドラえもんを見始めた。数ページ見て、閉じて、戻して(これは何度も言ったのでなんとか出来るようになった)、他のを持ってくる。読んでないどころか見てもいない。まぁ…本を傷めなければいいか。

image

他にも絵本など見てから外へ。雨は少し弱まった。風は強い。
他にも立って食べている人がいたので、ビルの裏でお弁当を食べることに。朝はあまり食べなかったJ 、割りとたくさん食べた。イチゴはほぼ全部食べた。

image

しかし数年振りに路地を歩いたのだが、知っている店がかなりなくなっていた。一番悲しかったのはパン屋さんがなくなって得たいの知れない小売りになっていたこと。がっかり。買おうと思ってわざわざ廻ったのにな。
他にも愛想のない賑わっていた店がデザート専門店になったり、ビル自体がなくなっていたり。

あるもので我慢する他ない。
まだ春節のお飾りがあった。
時代広場(獅子の建物は強固な反対にあって入れず)

image

Hysan place (春節飾りかどうかは不明。そのうえ怖い、というクレームがあったのでゆっくりできず)

image

さてクラス。クラスの写真は先生が撮ったもの。
Miss Elly と名乗った先生、見かけは完全にアジア人。でもクラス以外でも英語しか話さない。アメリカ英語かな。
フラッシュカード、というのが今までなかったもの。1式10枚ほどのカード(文字だけのことも絵だけのこともある)をぱっぱと音読しながらめくる。そのあと一人一人に2枚だけ見せて読んで、どちらかをとらせる(うちはGreen apple  Orange juice だった。リンゴは分かっているJ 、かなりいい反応をした)。生徒は6人だったので待っている間が長かった。
他には歌ったり、運動したり(トランポリン、飛び石)、絵を描いたり(リンゴに絵の具をつけて描く。うーん。外国だわ。自分が食べ物でやるのはよっぽどの時だと思う)、本を読んだり(英語とフランス語)、日付を一つ一つ紹介したり(Friday 27 February 2015 Winter Raining )、盛りだくさん。90分、おやつなし。準備はきちんとしてあったし、音楽を流す担当のような無駄な先生はいなかったし、ロビーは広くてたくさんおもちゃはあるし、私は好印象。
さてさてクラスの間、J はうろうろ。ホワイトボードの磁石を取ったりしゃぶったり(あーぁ)、準備してあった絵の具が気になったり、マットによじ登って待合室を見たり。先生になにか言われてももちろん分からないし出来ない。
今回はうろちょろする子がもう一人いたので目立たなかったけれど、私が出来るだけ抱いていたからで、やはり落ち着きは、ない。
4月中旬まであるので、楽しめればいいなと思う。

帰りはやはりMTRで眠ってくれて楽々だった。疲れたんだろうな…

飲茶

2/26 Thu

昼にG が起きてきたので私は走りに。
先日の紅楼の先にはアーチェリー場と馬。乗馬できるのかしら。全部で5頭見えたけれど、ポニーっぽかったのが気になる。

image

帰宅後、遊びにいっているかと思っていた二人が家にいた。
シャワーを浴びて着替えて授乳、昼寝。
その間に私は洗濯、縫い物。

起きてからみんなで飲茶へ行った。蒸し物が食べたかったので2籠。ほぼJと私で食べた。

image

食後は一人で買い物にいこう、と思って静かに離れたのだが、わざわざGは Jに知らせ、悲しい顔のJ が追いかけてきたので一緒に富泰で買い物してから帰宅。

image

オムツ換えのあと、1時間弱公園に連れていってもらって、夕飯、お風呂、就寝。

今日は今一つJはGに馴染まず、イヤイヤ、ノーノー、あっちって、の日だった。だっこしてもらっているのにマーマーと私に手を伸ばしたり。  
普段それほどいやがっている感じはないのだけど時期の問題なのか。
私がご飯をあげてもいらない、というのでそんな気分の日だったのだろうと思うことにする。

有名なイヤイヤ期は1年ばかり続くらしい。こんなもんではないだろうし、しんどいなあ。

電気代割引

2/25 Wed

気温も湿度も高い。24度近いのに90%の湿度。暑い。私は半袖で過ごした。Jは長袖シャツ。
午前中はWellcomeのデリバリーを待っていたので近所にいようと思っていたが、7時に起きた割にはだらだら過ごしたせいで(授乳2回含む)11時にGが外出するのに合わせて家を出た。
見送りした後は公園で遊んだ。なぜか滑り台でゴロゴロするJ。眠かったらしい。
image

デリバリー員から電話があり帰宅。届けてもらって、片づけが終わる前に再度授乳、昼寝。

昼食をとってから再度公園。汚したのでノースリーブのチュニックとスパッツに着替えた。
買い物にも行かないというので、公園でもまぁいいかと。
しかしチュニック。久し振りに下に何も着せなかったら、お腹をめくりまくり。何故⁉何故なの⁉
image

割りと短い時間で家に戻りたくなったJ 、家で遊んで夜まで。

ところで今日来た電気料金の請求書に見知らぬ項目があった。
一緒に入っていたチラシによると、400ユニット(1ユニット1m3ではなさそう)以下の場合、割引が始まったらしい。今年は政府の援助もなくなったから、CLP も苦肉の策なのかも。2ヵ月400ユニットが、3人暮らしで普通なのか少ないのか、よくわからないけど。
老人世帯も割引があるそうな。面白い。
image

鳳地公園

2/24 Tue

お昼のお弁当を持って鳳地公園へ向かう。
ブランコもない地味な公園で夏は虫が多く、冬は日影なので寒いという欠点はあるものの、バウヒニアをはじめとして木がたくさん生えていてちょっと自然公園風なところが気に入っている。

image

楽しく遊んだ。
が、ウンをつけてしまった娘…。歩くと臭い。遊具にウンがつく…。
ウェットティッシュ(子供と一緒に出かけるときの必需品!!)で靴を拭こうと思ったら、靴下にまでついていた。両方脱がせ、靴下は新しいものを履かせた。靴は、ぬぐったものの臭う臭うxxx。

踏んだものは仕方ない、お昼は食べたし、帰ることに(本当はもう少し遠出予定だった)。

帰って靴を洗剤とたわしでごしごし。
Jは夕方まで昼寝。
起きてから下の公園で遊ぶ。一番長い滑り台も登れた。

image

南昌公園・ひまわり

2/23 Mon

昼前に南昌公園到着。
ブランコ3種、滑り台、大人用の運動器具までたくさんまとめて設置してある。

image
遊んでからお昼。
イチゴとトマトを食べ、半分ずつ残してナイナイ、と蓋をした。満腹感が分かってきたか?
食後も遊んで、オムツ換えして、乳母車に乗せて(すごい抵抗)、2分ほどで昼寝。
そのまま奥運へ。

途中のお飾り。
海桃湾と、アイランドハーバービュー。
image

クラスには少し慣れてきたのかな、しがみついて動けない、ということはなくぐるぐる走り回ってちょっと邪魔なくらい。今回初めて名前と年が言えた。
image

今回の工作。
image

青田遊樂場・買い物

2/22 Sun

駅を通って青田遊樂場に向かう。
image

先日、体調を崩した場所なので何となく心配だったが、ブランコも滑り台もシーソーも特に問題はなかった。
暖かというより暑く、最高気温25度。私も長袖シャツを腕まくり。J は半袖。
他の子供が遊具に向かうと、No no!と言いながら寄っていって子供をどかそうとする。大きな子にもやるけれど、ちびすけがなんかしてる、位の扱いなので争いにはなっていない。とは言え所有物の線引きが間違えているのは確か。
image

手持ちのサンドイッチやマフィンを食べ、乳母車に乗り込んでお昼寝。
寝ている間に食料品の買い出しへ。
佳宝で野菜と果物とチーズをまとめ買い。
帰宅して荷物をしまっていたらJが起きたのだが、Gも起きてきたのであとは任せて私は独りでパークンで肉を買いだめ。
ここ数日生鮮食品は買っていなかったからがっつり。明日は買い物できないし、明後日はお弁当再開だし、冷蔵庫に入りきらないほどあるけれどすぐ無くなるだろう。

戻ってから下の公園へ。
巨大なラジコンカー(80x40x25cm位。大きな音でパワフルに走る。大人が走るスピード位か、急な方向転換も自在)を持ってきた大人がいて、ぶつけられそうで慌てて避難。J は興味はあるようだけどやはり音が大きすぎてビクビク。
image

ボールで遊んだり、まぁいつも通り楽しく。

敷地内

2/21 Sat

まだ三ヶ日。どこの家もお父さんが子供と遊んでいる。

午前中は下の公園で遊んだ。カマキリは持っていって少し遊んだが、やはり走り回ったり枝や葉を拾う方が楽しいらしい。

image

家に戻って、授乳、昼寝。
この間にパンとマフィンを焼いた。
パンはハーブ入り。マフィンは玉ねぎ(シンガポールで自分土産に買った、飴色に炒めてある玉ねぎ。1瓶2.9ドル220円位?)とチーズ、胡椒ライム(ベトナムからのお土産。ごちそうさまです!)が入ったもの。意外や美味しい。

image

Jが起きてからお昼。
食後G が起きてきたので一緒に公園へ。
Gは公園でサンドイッチをパクパク。それを見たJ 、ちょうだいちょうだいと寄っていき、顔中にパン粉をつける。目をつぶって顔をはたいてもらっている顔がくしゃくしゃでおかしかった。
買い物しようと思ったが雨が降りだしたのでプレイルームへ。ブロックも高く積めるようになった。

image

傘は好きだけど、重たいらしく顔で支えている。しばらくはカッパを着せた方が良いと思う。本人にも、回りの人にも。

クラブハウスのロビーに飴が出ていた。J もひとつ。キャラメルのような、柔らかい飴。歯にまとわりつくのが面白かったらしい。