荷物待ち

3/31 Tue

荷物が届く予定なのでとりあえず下の公園へ。ちょうど居合わせた子供がカマキリに興味をもったがJ は触らせすらしない。すぐに飽きて放置するわりには人には貸さない。

image

全く連絡のないまま昼。
Gが出ていってから昼寝、そして夜。
誰も来ない。

家に居続けるのはしんどい。明日には来るだろうか。

201503 家ご飯

キャラ物を作ろうと思ってもなかなかうまくはいかない。
まぁ、娘が喜んでくれるならそれでよし。
ふたりの誕生日とひなまつりでなんだかにぎにぎしい感じ。

ひまわり

3/30 Mon

午前中はぐずぐず。服を着るのを嫌がって長い間泣き叫び(歯磨きはものすごくいい子でさせてくれた)、叫び疲れて汗だく、靴下も自分で選ぶと主張、靴も自分で決めた。これが噂のイヤイヤ期? 面倒くさいけれど、許容範囲。

MTR に乗ったらすぐに眠った。やっぱり普段あまり泣かない子だから疲れるのかなあ。

今日は屯門-南昌全日通を購入。HKD 25-(現金支払)で西鉄、軽鉄、MTR バスが乗り放題。
G に頼まれたものがあり、何度か沿線上で乗降するかもしれないので。
単純往復(2路線目割引15.2+15.2*0.9)すると元は取れるのだが、私の行き先は次の奥運。一度改札を通らなければならないのは面倒(乗り換えで必ず電車は降りるので、まあ良いけど)。奥運から直接戻る(17.7*0.9、オクトパスセーバー-2)パターン、奥運-南昌(4.2、オクトパスセーバー-2)だけ普通に乗る、など色々なパターンぱあるのだけど、全日通の金額的メリットは2-3ドル。まぁ、良しとする。

先に済ませ、立ち入ったことのない南昌邨へ。

image

広場でお弁当を食べてから遊んだのだが、うっすら尿の臭い。ここいらのヒトは外で致すヒトもいるらしい(帰りには現場を数回目撃。昼間っから残念な感じ)。隣の通州街公園は遊具も広場もいい感じなのに、やはり臭いとシミがひどく、もう来るのはやめておこうと思う。隣のマンションに住んでいたから、もしそのまま住んでいれば遊び場にしただろうけど、やはり南昌公園(大通りを挟んだ向かい側)の方がいい感じ。

大角咀街市裏の公園で遊んでからひまわりに移動。

image

ひまわりではばたばたぐるぐる、まあ楽しそうだけど…。本を読む時間は、先生のお膝に座っていた。やだわぁ、ごめんなさい先生。
はるうらら、という絵本はJ を含め子供の食いつきが並みでなかった。私には文章が面白すぎて、横でクスクス笑ってしまった。季節的にもう来年まで読まないだろうけど、リクエストで2回読んだ本はこれが初めて。

image

室内の遊技場と外の公園で遊び、外ではお弁当の余り(多目に持ってきたので)も食べて、乳母車に乗ったら歩いている間にうとうと。
image

実は行きの街市で気づいたのだが、帽子をどこかに落としてきたのだ。
街市の近くに戻り、逆方向に歩いた(だから見たくもない放尿シーンを見てしまったのだけど)。
掃除を頻繁にする国なので、もう捨てられているかもなぁ、と思いながらも歩いていくと、お弁当の広場の入り口の柵に引っ掛かっている青いもの。ありがとう! きれいなままだったのも嬉しい。

Jはそのまま家までみっちり昼寝。
ビデオを見ながら夕食を食べて、就寝。

メガネっ子

3/29 Sun

朝はパンケーキを焼いたがあまり食べなかったJ 。
外に出てもおやつを欲しがることもなく、そこそこ歩く。
メガネのおもちゃ(クリスマスパーティーで工作したもの)を持って出て、つけたりはずしたり、というか分解してはずれたり。

image

帰宅後、お昼を作っていたらビデオを見ながら椅子の上でうとうと。
ベッドに移そうとすると泣き出し、暴れる。
仕方ないのでもう一度椅子に戻し、ご飯(パッタイ)を食べることに。でもあまり食べない。眠いし、当たり前か。

買い物に行きたかったので、G も一緒に屯門へ。
つぶれた八百屋の跡地、改装されて他の八百屋になっていた(同じかもしれないけど、店員は全員変わっていた)。
G と別れ、歩いて景峰でも買い物して帰宅。
J はG がいなくなったらすぐに眠り、帰宅後も30分ほど寝ていてくれた。

起きてから、おやつ要求。ミルクティー、朝の残りのパンケーキ、バナナ、プリッツ。もとちょーだい(もっとちょうだい)と繰り返す。全然食べていなかったから仕方ないかな。
夕食はそこそこ食べて就寝。

屏山文物径

3/28 Sat

午前中は昨日出来なかった洗濯から。
久し振りに靄もないそれなりの天気だったので布団も干して仕舞った。洗濯は2回。山のようだけど、それでも大体乾いた。
掃除しながらお風呂。
着替えてカマキリを持って公園へ。
外に出たときは寒いというのでパーカーを着せたのだが、10分ほどで脱ぎ出した。最終的にはうまく脱げなかったが、それでも自分でやろうとする努力が大事。

image

帰宅後授乳、お昼寝。

起きてから軽くお昼ご飯。
その後すぐに外に行くというのでMTR に乗ったところ、G とその友達も合流出来そうなので元朗で待ち合わせ。
出発前に髪を結んでみた。違う子みたい。本人は警備のおばちゃんに誉められたりしていい気分だったが、30分たたずにむしりとってしまった。

image

J は例によって人見知りしていたが、すぐに平気になり手を繋いでもらったり、ばあばと呼んだり。ごめんなさい。
駅回りの古い町を歩き、屏山の山の上の警察で一休みし、天水囲まで3時間ほど散歩。駅で別れて帰宅。

image

下の2本目の奥歯が左右とも出てきた。これで18本。たくさんいろんなもの食べて元気に大きくなろうね。

屯門病院胃カメラ

3/27 Fri

昨年末、日本で人間ドックをして見つかった胃ポリープ。
入院扱いになるので、朝8時半から入院登記所で並ぶ。ここに並ぶのは3回目。最初はJの出産。2度目は Jのフォトセラピー。 というわけで2年振り。

検査は日間F3DWで。
再度受け付け、問診(既往症、食事の有無など)、血圧検査(99/58)などしてから着替え。
10時に迎えが来るよ、と言われ女性中待合室で本を読んで待つ(向かいは男性待合室)。10:40お迎え、大部屋のベッドに寝る。11時半頃、うたた寝を起こされて検査室へ。

スプレーで喉奥を麻痺させ(10秒含んで飲み込む。甘苦い)、マウスピースを噛み、左を向いてスタート。
ここからしんどかった。飲めと言われてもこんな異物は飲めないし、ずっと管が入っているし(当たり前)、お腹痛いし(胃が痛いってこういうことなんだなあと思う)、気を抜くとガスがゲロゲロ漏れるし(息を口でするとゲロゲロするらしい。鼻で呼吸しなさいと言われても、いやいや、難しかった)、よだれで口は一杯。
画像は後ろだったので見れなかったが、組織片を2回採取(細い管を入れたり出したりした)。目を開けていられたのはこの最後だけ。
ずっとマウスピースを押さえていてくれた看護婦さん、背中も擦ってくれて子供みたいだったけれどありがたかった。
とにかく、苦しかった。

image

終わったのは正午を廻ってから。
最初の待合室に戻ってしばらくだらだら。ずっとガスを入れながら検査していたのだと思うけれど、上からも下からもガスが出続けて、血圧は101/64、いつも通り。
お粥が出てきたのでガツガツ。あんまり美味しくなかったけれど。
1時半に会計を終えて帰宅。HKD 150-

帰宅後はJと公園へ。
image

そして帰宅、授乳、昼寝、買い物。富泰の往復をほぼ歩き続けた。

image

そういえば今日は救急車(J はサイレンが聞こえるときゅーきゅーしゃ、と叫ぶので私も気になる)が多い日だった。
窓から見える自動車専用道が大渋滞、大学前の道路も渋滞。救急車、消防車、パトカーもたくさん出てきていた。事故があったのかもしれない。
Jは一日中ずっと食べ続けていた感じ。元気で何より。私はかったるーい。

Peterhouse

3/26 Thu

最近悪い母親で、J に起こされることがある。7時半を過ぎるといやはや、ごめんね、と思う。
夜明けにも起きることがあるが、授乳すると(耳元でおっぱい!おっぱい!と叫び布団に潜ってくる)8時くらいまで寝るので、そのまま先に起きて朝食を作ったり運動したり出来る。どちらがいいのかわからないけど。

おはよー、の挨拶も少しずつできるようになっていた。外では出来ないけれど、そのうちできるようになるでしょう。

2時からのクラスだが10時半に出発。
MTR に乗って5分ほどで昼寝。楽だ。
銅鑼湾は、我が家からは少々行きにくい。直通のバスが出ていればそれが一番だが、必ず乗り換えなければならないし、始発でないので座れないかもしれない。
そんなわけで乳母車で乗れるMTR で行っている。行きは南昌、香港で乗り換え。帰りは金鐘、尖沙咀で乗り換え。どちらも2回乗り換え。
経路が違うのは、香港乗り換えで帰ろうとすると中環のエレベーターが乗れなくてうんざりしたので(行きはエレベーターなしでホームに着く)。尖乗り換えは人が多く歩きにくいのと改札を出なければならないので乳母車で通れる改札まで大回りするのが面倒なので、行きたくない。帰りはホンハムまで戻れば必ず座れるから良しとする。
今のところ、J はかなりの確率で眠ってくれるし、この経路ならエレベーターが混んでいて乗れないのは銅鑼湾の行きだけだし(帰りは時代広場からエスカレーターを降りて坂道を下ると直接ホームに着く)。

金鐘で起きたJ 、ビクトリアパークについてもまだぼんやりしている。
花卉博覧会を見ていってもいいと思ったが、思いの外すごい人だったのでやめ、いつも通りベンチでお弁当を食べた。

image

時間があったので児童遊園に立ち寄り。それほど食いつかなかったがそれなりに遊ぶ。しばらくしてちっちと言いお尻を押さえたのでトイレへ。
トイレは水浸し、オムツ交換台は作業員が着替えを置く台にしているし、靴の跡があるし、偶然だが車椅子に乗った精神の不自由な人が集会をしていてトイレ個室でずっと叫んでいるし(付き添いさんと一緒にいたけれど。J は何?何??と聞くし)、とにかく環境劣悪。おまけに出たのは小だけだったのだがとにかく交換して、もうひとつの児童遊園に向かった。
途中の足裏健康石畳で遊び始めたJ 、そのままチェアポーズ。大が出た。トイレに戻って交換、クラスに向かった。
到着し、楽しく遊び、クラスが始まるよ、という掛け声で教室に入ったがまたお尻が大変。先生に断って先に始めてもらい、トイレへ(いつもは4枚持っているオムツ、使いきらないことが多いので3枚持っていた。無くなった。もう出さないでね、と願ったけどこればかりはどちらにしても仕方ない)。

始まる前からばたばたしたが、始まってからもやはり大変。
駆け回り、先生の話は聞かず、空気清浄機を点けたり消したり、ダンスもみんなから離れてジャンプしたりソファに座ったり、とにかくじっとしていない。先生にHey,monkey と呼ばれる始末。猿並みに動いてるもんなぁ。

image

クラスが終わってから30分以上、次のクラスが始まるまで遊び、始まって子供が誰もいなくなってから帰宅。
案の定、尖の乗り換えで眠った。

そういえば島まで出掛けて観光的なことは全くしていない。いつかヌーンデイガンを見に行こう。怖がるだろうから抱っこの時に。

やはり近所

3/25 Wed

Wellcome のデリバリーを待つ。
14時までに届けてもらう時間指定なので、あまり家から離れずに遊べるところ、というわけで下の公園へ。

image

地面に転がるのはやめてほしいけれど、まあそんなことを言っても仕方ない。
存分に遊んでもらってから帰宅。

帰宅後おやつを食べ、アニメを見、お昼。
食べ終わってまたアニメを見始めたところでデリバリーが来た。少し遅め、13時半過ぎ。

荷物をしまってからお風呂に入り、授乳してお昼寝。

起きてきてから散歩。
駅の方に歩いていくが途中で抱っこ要求。
歩道橋の上からしばらく車を見て、外の公園を廻っておんぶして敷地内に戻り再度公園。
涼しくなってきたので帰宅。

image

デリバリーで牛乳の箱が来た。サイズは絵本のたかさ・幅、長さは2.5倍ほど。
すっぽり入ってご満悦。転んで泣いて、それでも何度も入る。

image

楽しいならそれでいいよ。

母嬰健康院へ

3/24 Tue

朝から母嬰健康院で1歳半健診の発育検査に引っ掛かった再検査。
体重測定はなく、看護師と話すだけだった。

語彙は増えましたか、というのではい、と答えた。
2語文を話しますか、と聞かれ、時折、としかいえない。何と言いますか、はうーん、何と言ったかな、と悩む。
食べ物に関してや(ブドウちょうだい)、眠いときのパパあっちって(あっちいって)などかな。
絵本を渡され、靴は?指差し、というのをやった。言ったことが画像と結び付くかだが、これは平気。
結局15分くらいで今回はパス、となった。
次回は4歳健診、視力等測るとのこと。自分で電話して予約するそうな。幼稚園、始まってるはずだなー。
予防接種の続きは小学校で行われるそうで、健康院では終了。

晴れて無罪放免となったので遊んで帰ることにした。

image

川沿いを北上(J は少しだけ歩いたが、ほとんど乳母車だった)、プレイルームへ。

image

船の遊具の中でやんちゃな少し大きな子に、転がっているJ は上から飛び降りられて(腰から下だったけど)、重いよー、と言いながら脱出、そのままプレイルームからも脱出。しつこい子で他の子を泣かせていたし、私が驚いて大きな声を出したのに親は座っているだけだし、私も嫌な気分になってそのまま食事に行った(サイゼリヤ)。

食後は隣の文房具屋にとことこ入っていき、直ぐにもよおしたので公園まで行ってオムツ交換(全身の服も替えた)。
公園ではあちこちで遊んで楽しげ。

image

乳母車に乗せて歩いていたら眠ったので帰宅。1時間くらい眠れた。

帰宅後は何かが気に入らず、ぐずぐずしていてG が帰ってきてすぐベッドへ。