飲み会

7/31 Sun

カメラの調子が万全ではない。概ね問題ないのだが、時に動きが鈍くなる。香港で修理はしたのだけど。現状Sony WX350。2年前の夏に買ったのだが、いつもの時限爆弾が作動した模様。実際小さくて望遠できて軽くて、悪くないと思うし、現に今でも店頭に並んでいる。
かと言って同じものを買う気にはならず、ここ数日ネットで色々検索している。候補は色々、実機を触って重さやシャッターの感じを見てみたかった。以前聞いた情報では、シャッターをたくさん押したいならカシオExilim、ZR1600、1700、3000辺り。他、Sony WX-500(後継機。電池は同じものを使っているのだとか)。オリンパスのStylus Sh-1/2/3等かなぁと思う。
近所のヤマダ電機さんに行き、店員さんに話を聞く。色々納得。概ね目星をつけたもので間違いない。でも在庫があまりない。調べた物は廃番のものも多かった。

服など買い物したあと(初めて免税で買った。店員さんも初めてで、お互いにもたもたしながら無事完了。700円弱おトク)、昼食はカレーを食べた。ナンがふかふかすぎて、なんとなく居心地悪かった。美味しかったのだけど、本物ではないというか。こんなにふかふかで良いのかしら、という感じ。810円、ごちそうさまでした。

ノジマを見、横浜に出て、カメラのキタムラ、ヨドバシカメラも見る。話も聞く。予算以上のものを薦められたりしつつ、狙ったものはほぼ同じ性能ということがわかり、あとは好みと重視するものを何にするかの問題と分かった。でも決められず、買わず。

無印良品やロクシタンで化粧品を見る。つい買ってしまった。サンプルもいただいた。髪のケアもしないとなぁと思う。

カメラは店頭価格とネット掲載の値段が違い過ぎるので、やっぱりネットで買おうかな、と思ったのだが、とりあえず価格調査にビックにも行ってみた。高い。でも在庫はあるとのこと。ここでも店員と話をした。ネットの金額にかなり近いところまで値下げ交渉できた。ネット掲載の店に買いに行ったとしたら往復の交通費がかかるし、郵送では荷物が来なかったり壊れたり、私が帰るまでに届かなかったり、いろいろな可能性もある。そんなことを考え、予定外だがビックで購入。ポイントつかず、免税処理できず、だが良し。手に入れたのはオリンパスStylusSH-3シルバー(40年前のカメラのような外観)。店頭価格39960円、購入金額28000円(税込)。

毎年恒例、高校の同級生との飲み会。例によって遅刻者ばかり。でも17時から21時までずっと飲んで食べて喋って、楽しく過ごした。
なおJはヤマダ電機の帰り道から両親に任せた。楽しく遊んではしゃいで昼寝もせず、私が帰る直前に眠ったのだとか。

藤沢市少年の森

7/30 Sat

アスレチックとじゃぶじゃぶ池がある、と言う情報を母が調べ、朝から車で出かけた。
行き先は藤沢市少年の森、実際少女は数名、少年数十人。虫取り網を持ってきていたり、駆け回ったり、もちろんアスレチックを楽しんだり。
Jも挑戦。私や父が付いていって、支えたり押したり持ち上げたり、大変といえば大変だったけど、怖がりながらも楽しかった様子。後で見たら、どうも小学生以上を想定して作られているらしい。段差が広すぎる部分があり、確かにちょっと難しかったかも。


そしてじゃぶじゃぶ池。汚れるのが嫌い、生き物苦手のJだが、水深10cmくらいの池にぺたりと座り込む。よく見ると池は生き物だらけで、オタマジャクシ、蛙、アメンボ、ヤゴ、ミズスマシ的なもの、ゲンゴロウ的なもの(なんか大小黒い丸い虫がチョロチョロ泳いでいた)などなどどこにでもたくさんいた。
網を持たずに行ったが、のんびりしている蛙、オタマジャクシは手で掬ってJにも触らせた。ちょっと気持ち悪がっていたものの、最終的にはなんとか触ることができた。大きな石の上を歩いて渡ったり、池の底に敷かれた石を拾ってみたり、やはり無機物のほうが好きだったようだけど。


1時間半ほど遊んで、着替えてまた寿司屋へ。
眠くなってごねていたが鉄火巻とシャーベットが気に入ったらしくしばらくは静かに食べることができた。

家に戻る車で眠り、帰宅後起きたのでみんなでおやつを食べ、私は走りに出かけた。
走っている途中で黒い物がもがいているのが見えた。思わず立ち止まると、そこにいたのはカブトムシのオス。金網を登りたかったようだが手を出す度に体が回転してうまく歩けなかった鈍くささ。簡単に捕まえて、カバンに入れて、可哀想だけど継続して走って、100円ショップで虫かごを買って移してから帰宅。
お土産、とJに見せると蓋を取って突いて動くのを観察していた。カブトムシ、という単語も知っていた。母がキュウリを、父が朽ちた木を探してくれて、木に蜜(なんだか分からないけれどいただきものの蜜。花なのか樹液なのか…)を垂らしてからカブトムシを入れると両方気に入ってキュウリをかじり、蜜を舐めていた。帰るまではペットにしても良いかな。

夜、ふと気づくと虫籠がJの愛(いい子シールあげまーす)にまみれていた。見えないじゃん〜。

水泳教室最終日

7/29 Fri

今日からいい天気になるらしい。
暑くなる前に走りに行き、戻ってから一緒にお風呂。
買い物をして帰る間にJ熟睡。
布団に運んで40分ばかりお昼寝、その間に大人はラーメンを食べた。
起こして、車に乗せ、シュークリームを食べさせ(これがお昼ごはん)、トイレに行ってからプールへ。

最終日なのでワッペンテスト。見ていてもいつしたのか分からなかった。やはり蹴伸びを頑張りましょう、というコメント付でワッペンをいただいて帰ってきた。今日は疲れたのか、グダグダでやる気なしだったとのこと。残念。はしゃぎ過ぎたのだと思うけど。まずまず、5日間終わった。良かった良かった。

終わってから、何か食べる?買っていく?と聞いたのだが、スーパーに行って桃を買う、と言う。だったら家にブドウがあるから帰ろうね、と何も買わずに帰ってきた。
みんなでおやつの後、Jはじいじとテレビを見て過ごしていたらしい。とても静かだった。
夕食は回転寿司。たくさん食べて、デザートもとって満足。


夜は花火。日本の夏っぽくていいかと思う。

水泳教室4日目

7/28 Thu

早目に出てランチ。レストラン街で店を見ていると、Jがパンを食べたいと言い出したので、パン食べ放題のお店に入った。後で見たらサンマルク系列だったらしい。プチパンが10種ほどあり、どれもおいしかった。特に醤油味と書いてあった小さなパンが良かった。
Jはコーンスープをガツガツ飲み、チキンを一口とパンを7-8個食べ、幸せそう。私も満腹。

プールに行くと、昨日一緒に遊んだお兄ちゃんがいた。抱きついたりしてご迷惑おかけしました、と言うと、向こうは向こうでJが小さいのに潜っているのが刺激になったそうで、嫌がられてはいなかったよう。4人チームで、やはり残りの二人は水が苦手な子なので先生も指導内容を少しずつ変えてくれている。Jたちは少し蹴伸びのような遊びをさせてもらった。写真は撮りにくい場所だったのでないけれど。
蹴伸びが出来ないと、バタ足には進めないとのこと、きれいに伸びる、はふざけすぎているJにはまだ難しいかなぁ。

隣のアピタで、昨晩から欲しがっていたスーパーボールと長縄、それからミスタードーナツでドーナツを購入。
同じフロアのブロックがおいてあるスペースで40分ほど遊んだ。仲良くなるまで少し時間はかかったが一緒に遊べて良かった。

バスに乗って帰る途中、Jは眠ってしまった。

水泳教室3日目

7/27 Wed

朝は霧雨。走ってきた。
帰宅後近所でシャボン玉。風が吹くと遠くまで飛ばされて、シャボン玉潰しは出来ない。とは言えJはシャボン玉を作ることに専念しているので、出来たものへの興味はあまりない。
山羊に挨拶して帰宅。

昼食はリンガーハットへ行き、皿うどんを食べた。Jはランチセットの餃子を9個も食べた。
プールに行って髪を結んでいたら口が餃子臭かった。あーあ。

水泳教室3日目、保護者がプールサイドで見学出来る日。私が降りていくと、ママママママーと寄ってくるJ。昨日までのおばちゃん先生ではなく、若い男性が代行だったのでJはナメている。ずっとふざけて、話を聞かない。勝手に泳ぎ続けては、次は何をするのかなお話聞きましょうね、と注意され続けていた。
肝心の泳ぎに関しては、水慣れ出来ているので初日に次のクラスに移動してくれたのだとか。次の目標は蹴伸び、体の芯がまだブレる、とのこと。昨日は順番を守れなかったが、話をしたら待てるようになったと言ってもらえたので、3歳としてはよく出来ているらしい。

夜は近所の幼稚園の夕涼み会に参加。山羊にに葉っぱをあげ、屋台を見て回り、櫓に登って未就学児のダンスに飛び入り参加。一人で上がっていって平然と踊っていた。初めてでも一人でも、踊りなら大丈夫らしい。一回りして帰宅。

水泳教室2日目

7/26 Tue

早めの昼食の後、午後から水泳教室。
オリエンテーションでは発言までするJ。その積極性は誰に似てるんだ!?少なくとも私ではない。一人で階段を上がり、更衣室へ。私は見送り。一人で着替えもがんばれ。

5人グループだったが、よく見たら昨日の男の子2人は同じ子だった。最初からプールを往復したり、飛び込んだり。目新しいのは、水の中に一人ずつ沈めていたこと。ワッペンテストでは3秒間目を開けて水中にいる、というのがあるそうで、多分その練習。肩を押さえられて沈められる、ちょうど私の真下だったのでよく見えなかったがJは率先して沈められていたので嫌ではなかったらしい。


終わってからはポツポツ雨が降ってきた。買い物、帰宅、夕食。

雨が上がったので、近所の幼稚園の夕涼み会に向かったのだが、中止に。やぎに挨拶し、近所のおばさんに挨拶し、そして帰宅、お風呂、就寝。

水泳教室1日目

7/25 Mon

午前中は公園へ。10人ばかり、年少さんくらいの子供が水遊びをしていた。Jは仲間入りしたい素振りも見せず、自由に遊ぶ。鉄棒とブランコが楽しかった様子。犬のお散歩グルーブも集まり、4匹と飼い主が集まっているところに近づいていって犬を撫でる。帰りがけに山羊と遊ぶ。1時間半ほどの外出。


帰宅後早めの昼食、その後YMCAのプール教室へ。
開始前に観覧席で諸注意があるのだが、みんな床に座っていい子で聞いていた。30人弱いただろうか。元気に練習できる人、と聞かれ、手を上げて返事していた。
3階に上がり、出席カードに判を押してもらい、更衣室へ。一応中まで付いていったが、靴を下駄箱に入れ、洋服を籠に入れ、裸になって水着、タオル、帽子を持ってシャワー室に消えていった。そんな訳で私はほとんど手出しせずに観覧席に戻った。
しばらくするとぴょんぴょんしながらプールサイドに出てきた。危ないよ。
準備運動し、グループわけ。4人グループだった。ベンチの横でビート板に座って水掛けしたり、顔に水をつけたり。ビート板を持って歩いてプールを往復。輪になって回ったりして楽しそう。Jのおへそくらい、大人の膝上くらいの水深なので多少一人でゆらゆら泳いでも大丈夫。
しばらくすると他のグループに一人で移動。大きな男の子2人のグループで、プールに撒いた玩具を潜って拾ったり、大きなビート板に3人で乗っかって引っ張られたり、コース仕切りの下を潜って超えたり。
自信満々で楽しそうだった。


終わってからの着替えも手伝ってもらったのだろうとは思うがちゃんと着て出てきた。疲れていてグダグダしながらも夕方までキーキー叫んで遊んでいた。私はその間に走ってきた。夕食の途中でカックンカックンし始め、朝まで熟睡。

会食

7/24 Sun

Jがいないので昨晩は片付けをしたりで遅くなってしまった。
朝のうちに近所を走った。家は丘の上にあり、どう動いても必ず登り下りがある。知らないところを走ったのに、少し曲がったらすぐ近所に出てきてしまった。私は住んだことのない家なので今ひとつ土地勘がない。

ランチの約束の前に横浜スタジアムへ。下の階の子にキララちゃんをせがまれたのだが、ベイスターズのホームページに寄るとショップは球場にしかないのだとか。おまけに”今年のキララちゃんはダンスレッスンに専念している”のだとかで通販サイトにはJが持っているホルダー付キララちゃん人形は載っていなかった。
初めて訪れたベイスターズショップ。行くまでに隙間からグラウンドが見えたり(夜の巨人戦に向けて整備中)、座り込んで4時間後の入場を待っている人がいたり、いろいろで面白い。肝心のキララちゃんは、目当てのものはやはり無かった。残念。下の子には連絡済。

1時間あったので、歩いて横浜へ。覚えていたよりも遠かった。桜木町のガード下の落書き(ナントカアート、って呼んでいた気もするけど忘れた)もほとんど無く、特段見るものもなく到着。

会社の仲間と会食。イタリアンでランチ。ワインを飲み、バカ話をし、更に場所を変えてお茶しながらしゃべり、16時半頃解散。
横浜駅ホームでJ、Gと合流した。Jを連れたくさんの荷物を持って帰宅。

Jが浮腫んだような顔をして、目をこすり続けているのが気になる。明日も目がかゆいようならプール前に目医者さんにいこう。