ひとり深セン

10/12 Sun

10時半過ぎにJ & Gを置き去りに家を出る。もちろん一緒に行っても良かったのだが、G の友達がJ に会いに来るのだという。

足の裏がすっかり固くなってしまったので、2年以上ぶりに爪屋に行ってきた。ついでなので手も塗った。70元。
image

お昼は上の階のワンタン屋に行こうと思ったら、小さい店もダンススクールもつぶれ、火鍋とサイゼリヤになっていた。別にサイゼリヤに行きたくないし、ひとり鍋も嫌なので外をふらついてみた。

湖北と晒布の東の裏道をうろうろ。小学校や幼稚園、団地、病院税務署警察など何でもある。その間にホテルがあり、糖水屋がある感じ。腸粉屋も久々に見かけたので入ろうと思ったけれど混んでいたので諦めた。なお糖水屋はそれほど混んでないけど男性客ばかりで、やはり何となく入りづらかった。

結局お昼は蘭州拉麺で白菜の皿麺にした。普通だけど、香港では見ないのでok。13元。
image

食後は生地問屋街。お茶問屋街と同じように小さなお店がびっしり入っていた。薄い綿の生地が安かったので少し買ってきた(1.5m幅×2mと1m。1m10元)。ミシンを買うまで眠っていてもらうことになるけど。
image

サウナ。マッサージと垢擦り。前回は施設の壊れたところがめだったが、今回は修理されていた。でもチップ要求が激しかったのでやな感じ。電灯は消えたままにしているのか薄暗い。おまけにオンドルが温いのか赤外線効果が減ったのか、全く汗がでない。運動してないからかもしれないけど! あ、スチームサウナは汗かいた。175元(内チップ55元)。

喉が乾いて、糖水を食べようと思うとなかなか見つからない。あっても衛生面で少々厳しそう。
結局買い物したスーパーと同じビルの飲み物屋で牛乳ゼリーのようなものを。4元。
image

7時過ぎに帰宅。
久し振りにみっちり遊んだ‼

深セン行き

9/18 Thu

7/10に男の子を出産した友達のところへ遊びに出掛けた(出発後G に色々あって遅刻)。
お昼に蕎麦を一緒に食べ(J は問題なし。向こうもアレルギーがないことは確認済だった)、おうちに寄らせてもらい、お風呂に入ったちびちゃんのあとなり行きでJ も水浴び。その後授乳までして失礼してきた。

image

授乳は、彼女が面白がって私の乳にちびちゃんを。
数分飲んで、おやおや、これはいまいち違うぞ、と口を離したちびちゃん。
飲んでいる間、大変なご不満顔のJ が、抱いている私の手を剥がそうとしたり、ちびちゃんの足を引っ張ったり、邪魔しまくっていたのでそれもあるかも。
J も一口もらったが、くわえて数秒で離していた。やっぱり違うぞ、と思ったのだろうか。

水浴び中、猫ちゃん登場。
3mも離れているのにぐぎゃーと泣き出すJ 。犬以上に猫が不得意かも。

帰りにスーパーに寄った。
最近、Gの仕事の関係で弁当を持たせている。前期は向かいの大学の日だけだったが、マカオの日も必要なので週4回。
おかずも果物も拒否され、サンドイッチかおにぎりだけが許可される。
そんな予定ではなかったので、私も日本で何も仕入れてこなかった。
海苔は帰港日に義母がたくさん持たせてくれたので(パリパリ海苔が良いかと別々に渡したら大変にご不満だったので巻くことにした)いいのだが、塩結びだけと言うのもアレなので具を仕入れてきた。
欲しかった高菜漬けはなかったのでザーサイやら竹の子、キクラゲなど日本的ではないけどご飯のお供的なものを10種ほど。
家には梅干しはあるし、塩昆布や鰹節でも買ってローテーションしよう。
因みに朝パンを焼いた日はサンドイッチが定番。具はチーズとハム(今は生ハム)。茹で玉子マヨネーズはそのうちやろう。ツナは嫌われているのでやめよう。私は好きなんだけど、高いしね。
なおJ と私はチーズ、ジャム、ピーナッツバター、黒ごまペーストなどが多い。J はサンドイッチをどんなに薄く切っても剥がして食べるので玉子サンドは食べてもらえない。友達はかぼちゃやさつまいもペーストを挟んでいるけれど、うちは食べてもらえないからなあ。

シンセンへ

7/3 Thu

たくさん買い物をするつもりでJを置き去りに(Gが夜まで面倒を見た)シンセンへ。
羅湖から入ってお茶屋さんまで歩いて行く。ものすごい暑さで、到着したときには汗だく。DSC_9534DSC_9536
鉄観音と龍珠を購入。全部で2kg。

産休に入った元同僚と待ち合わせ。
彼女の希望でおそばを食べに粤海酒店の蕎麦人へ。ごちそうになる。
DSC_9537
ちゃんと冷たく、ちゃんとお蕎麦。おいしい。
田舎そばを食べたので次回は更科そばを食べたい。

お下がりを含めちょっとお土産が多かったので彼女のおうちにお邪魔して荷物を置く。
ベビーベッドや乳母車、抱っこ紐、新品がいっぱいで、まさに待ち構えているわくわく感が伝わってくる。
彼女のご両親も田舎から出てきて手伝いをしてくれているそうだ。

その後、用事があると言うので会社へ。私が会社に行くのは退職して初めてのこと。
予告なしに行ったけれど、皆さん優しい。

買い物をして帰宅、思いのほか香港に入ってからのバスが高速道路に入ってすぐに大渋滞で、バスに乗ってから家に着くまでに1時間20分もかかる。

Jはそれなりにいい子にしていたらしいけれど、全身汗疹になっていた。
お外の写真を見たら顔が真っ赤だったので暑かったのだろう。

朝食も夕食もあまり食べない。昼は果物だけだったらしい。

J初中国!!

2/4 Tue

暑かったお正月、今後天気が崩れるらしいので降る前に出かけよう、とシンセンへ。
少し遅めの時間だったので、イミグレは行きは問題なくすいすい通れたし地下鉄も空いていたしDSC_1553、普段よりも良かった。Jもほとんど眠っていたのがまた良かった。

目的の買い物をし、友人と食事をし、蓮花山を散歩。

DSC_1569DSC_1574DSC_1570DSC_1571DSC_1578DSC_1630

散歩中は眠っていたJ、帰りのイミグレ辺りから起きて超ハイテンション。
バスの中では私の髪の毛や顔をかじったり握ったり引っ張ったり叫んだり。
そんなに混んでなくて良かったけど、それにしてもちょっと疲れた…。

買い物はイースト菌、お鍋のスープなどいつもと同じようなもの、でもたくさん買ってきたので結構な重さ。買い出しするつもりだったのでリュックで出かけているけれど、それでも重い。
お友達からのお土産もあって、Jも含め19kg。
とりあえず自力で帰りつけて良かった。

歯医者

11/3 Sun

いつものバスがまたもや目の前で行ってしまったので、藍地のバス停まで移動。
時間を見ようと思ったところで携帯電話を忘れたことに気づく。
最悪だ。
一度帰宅、結局最初にいってしまったバスの2本あと、1時間遅れで移動開始。
イミグレ大渋滞。
遅くなるほど混み合うのだ。
買い物もしたいなあと思ったけれどそんな時間はない。
いやはや、やってしまった。
その後窓口が4つに増え、都合15分で抜けられた。
待ち時間はいつもの2つ窓口体制のときと変わらないか少し早いかも。ラッキー。
バスが来るまで少し待ったけれど、予約時刻ぴったりに到着。

治療は、違和感が続いているけれど問題なく進められるのか聞くと、違和感が消えるまでかなりしばらくかかるものだ、との由。
先に教えてくれればいいのに。
そんなわけでまだしばらく右では食べられない。なんだか体が歪んでしまいそうで嫌だなぁ。

歯医者、豚腸

10/27 Sun

歯医者は神経を抜いた歯の痛みが少なくなってきた(何でなくならないのかそれが不思議)ので、土台を入れてかぶせものを作るための型取り。
終わってからもやっぱり痛くて、このままだったら困るなあと思う(痛みはなくなるんだってー)。

会社の同僚に声をかけたら病院近くにおいしいレストランがある、と案内してくれた。
店に入ったら唐辛子と、キノコかな、割と好きな臭い(匂いじゃなく臭い)。
オーダーはまかせたら大きな鍋が来た。

お店の名前:胖子肥肠煲
オーダーしたもの:红烧肥肠煲
DSC_8661DSC_8662

湯気が出てきたので蓋を開ける。
DSC_8663
なんじゃこりゃ!

豚の腸、もやし、干した豆腐、ねぎ、唐辛子。以上。
店の臭いはこの腸のにおいだった。

ホルモン系全般不得意な私。
でもこれじゃどうにもならないので、臭いも嫌いじゃないし食べてみた。

こんにゃく?

大好きでは決してないけれど、食べられなくなかったので私にしてはたくさん食べた。
残りは持ち帰ってきた。再調理予定。

とまぁここまでは良かった。
シンセン湾口岸で中国側を抜け、香港に入ろうとするといつもはだれ一人いない場所に人がたまっている。

DSC_8665
自転車も子供も年寄りも外国人も香港人も、とにかく無関係に足止め。
見に行った人によると、誰一人香港に入れていない、と。
珍しくブーイングの叫びが聞こえる(意味はわからないけどうおーっとみんながどなってる)。

10分ほどで動き出したものの理由は分からず。

動き出してからも誰も交通整理をしないので、流れが悪い。
私は空いていた内地の人用通路を進んで途中からe道に入ったので、少し早かったと思う。
e道も香港人用は4台しか開いていず(普段は問題ない)、突然全通路が開かなくなったり。
修理は1台1台なのだが、いつもは先に気づいてきてくれる係員がなかなか来なくてまたもやブーイングが出たり。

こんなこと初めて。

でもこの後、香港から中国に戻る人(内地人用と、香港人用は通路が完全に分かれている)は建物の外まで大行列だった。
連休でもない普通の日曜日、夜9時。こんなに混んでいるのか。やっぱり大変だ。

シンセン湾と香港を結ぶ橋。バスから。
DSC_8666

歯医者

9/14 Sat

いつも通りシンセンの歯医者へ。
久し振りに香港側はいい天気。
シンセン側は、微妙に雲。

image

そういえば前回からB813バスは緑の幹線からオレンジの支線に格下げ。初めてバス停で5分以上待った。暑くて運転手さんもやる気なくしているんじゃなかろうか。

歯のほうは、あまりに長いこと痛いので嫌になっているのだが、通訳さんとロビーで話したところ、個人差があるしすぐに痛くなくなる人もいるし、と。
診察室で先生に診てもらうと、レントゲンを撮りましょう、ということに。結果炎症を起こしていることが判明。
神経を抜くのと同じ細い針のようなもので全体をグリグリ掘って、一瞬痛かったもののほとんどは不快感がある程度で治療終了。眠ってしまって、何度も口を開けてください、と叱られた。
薬を詰めて治療終了だが、初めてスッキリした感じ。
中秋節の連休真ん中だが1週間後に予約を取った。
国慶節明けには終わるかな。半年かかっちゃった。

歯医者

8/31 Sat

Jを置き去りに、シンセンの歯医者へ。
今までつけっぱなしだったセラミックを今になってはずしたものの、痛みがあるので神経を殺す薬を詰めて終了。
結局のところ、まだ数回はかかる、ということが分かった。

今回は通訳さんと先生の意思疏通がなかったようで、入っている薬を抜く、といわれたのにすごい勢いで削られて、途中で止まったときに何が起きているのか聞いてやっと状況がわかった始末。というかなぜまだ痛みがあるのに被せものをはずしたのかわからない。
日本にいる間に知覚過敏の治療のレジンが取れたので見てもらうつもりだったが、今日は忙しいので、ということで終了。
他に虫歯が出来ても違うところに行くことにしよう。

歯医者

7/21Sun

恒例の歯医者。

根管治療は、神経などを抜いた後芯を入れるのだが、神経を抜いた治療の後が若干痛い。
これが完全に痛くなくなってから芯を入れるとのこと。

治療台に上がって、ぐいぐいと押される。
どう?と聞かれる …痛いよ、と返答。
そんなわけでいま入っている薬をとりだし、新しい薬を詰めて再度カバーして治療終了。
7月で終わるかと思ったが、9月までずれ込むこと決定。
次回は8/31。

歯医者

7/13 Sat

治療の続き、シンセンへ。
ごりごり引っ掻いて、薬を詰めて終了。
時折痛い。

次のステップは、痛みがなくなってからなのだそうだ。
今週からGの夏期講習も毎日ではなくなったので平日でも来れるのだけど、痛みが完全になくなって違和感もない状態にならないと次にいけないとのこと。

そんなわけで来週も週末を予約。
土曜日はGに予定があるそうで、日曜日を予約した。

ギリギリだけど、なんとか終わるかな。